スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

サバゲやるならフォートレス!カスタムガンならフォートレス!WEBショップはこちら
Posted by ミリタリーブログ  at 

2017年06月19日

『ファイバーストックなM14』入ってマス!

皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。


▲ハードコアなバトルライフル好きには堪らないトラディショナルスタイルの長物電動ガンが入荷してきておりまする!




『東京マルイ: 電動ガン本体 U.S.Rifle M14 OD』
実銃は1950年代末ごろに米軍の制式ライフルとして採用されたバトルライフル。第2次大戦/朝鮮戦争で活躍したM1ガーランドの基本設計を元に、セレクティブファイア機能の追加、着脱式20連マガジンの採用、弾薬の小型化(30-06弾から7.62mmx51弾に変更)、全体的な軽量化といった改良を加えて開発されたもので、この銃とともに開発された7.62mmx51弾薬がNATO標準規格の小銃用弾薬として採用されています。




▲それまで米軍で運用されていた各種小火器(M1ガーランド/M1カービン/M3サブマシンガン/BAR分隊支援火器etc)を統合するという目的をもって採用されたM14でしたが、生産設備の構築に手間取ったこともあり、実際に部隊配備が始まったのは1960年代初頭に入ってから。
1964年から本格化した米国のヴェトナムへの軍事介入に伴ってM14の実戦投入が開始されますが、過去の戦訓から長射程/大威力に固執した米軍上層部の目論見に反して、ジャングルでの遭遇戦が主体となったヴェトナムの戦場ではM14の性能的特性は活かしにくく、長大な全長から来る取り回しの悪さも問題視されるようになりました。
対する北ヴェトナム正規軍やヴェトコンは取り回しの良いAK47アサルトライフルやSKSカービンをメインアームとしていたため機動力が高く、米兵を苦しめました。

ジャングル戦でのM14の使い勝手の悪さを問題視した米国防総省は、それまでグリーンベレー等の特殊部隊や空軍に限定的に採用されていたAR-15/M16系の制式採用を急遽決定。ソ連軍が第2次大戦時の対独戦の教訓からいち早く取り入れていたアサルトライフルというカテゴリーの導入に、米軍もようやく踏み切る事となりました。




▲主力小銃としての採用期間が異例とも言えるほど短いものとなったM14でしたが、導入当時のM16ライフルの信頼性の低さ(※弾薬に使用された装薬の不適合や高温多湿なヴェトナムの環境の影響、クリーニング不足などが原因)から、海兵隊の一部などではM14を頑固に使い続けた例もありました。7.62mmという大口径弾ならではの打撃力の高さにも、大きな信頼が寄せられていたようです。

またジャングル戦には向かなかったとはいえ、砂漠や平原といった環境におけるM14の有効性は非常に高く、アフガン戦争やイラク戦争において露呈したM16/M4系の有効射程の短さから、急遽モスボールされていたM14が近代化改修を受けて戦線復帰を果たすなど、近年ではヴェトナム戦争時とは真逆の評価を受けておりますねえ。




▲設計の大元が第2次大戦時のM1ガーランドなので、M4系に比べればユーザーインターフェイスは未成熟ですが、がっしりした安心感みたいなものがそのフォルムから感じられますね!
セフティはセレクターとは独立しており、トリガーガードの前方に設けられています。人差し指でレバーを前方に押し出してセフティを解除した後、そのまま引き金に指を掛けることができるという、実戦的なレイアウトを採用。




▲セレクターレバーはレシーバー後端の右側面に設けられています。M1ガーランド本来のトリガーメカに後付で無理やりセレクターを追加したような設計なので、正直操作性はあまり良くありません。
実銃の場合フルロードの大口径弾と曲銃庄の組み合わせから来るコントロール性の悪さから、セミオートで運用されることがメインとなっているM14ですが、スタンダード電動ガンの場合は反動がないので、バリバリ撃ちまくれます!




▲リアサイトは実銃同様にウィンデージ(左右偏差)とエレベーション(上下偏差)の調整が可能。ちなみにM14は、その長射程を活かした遠距離射撃に対応するため、照準距離によってはサイトのピープ部分が上の画像のように極端にせり出すようになっています。
まあ、電動ガンの射程を考えれば、実用的な意味はあんましございませんが。




▲バットプレートには折りたたみ式のショルダーレストを装備。BAR M1918のように分隊支援火器として運用することを想定した装備で、バイポッドをつけて伏せ撃ちする時に便利かにゃ~?
クリーニングキット収納用のトラップドアを開けると、バッテリーにアクセスできるようになっており、ストック内の容積が大きく取られていることもあって、大容量バッテリーの使用にも余裕をもって対応できます。

全長こそ長いものの、金属パーツの多用によって十分な剛性を確保しており、命中精度の高さも特筆もの!実銃同様取り回しは良くありませんが、開けたフィールドにおけるメインアームにおススメの1丁であります!



エアガン、電動ガン、サバイバルゲームの事なら『FORTRESS WEB SHOP』へ♪
ただ今好評お取り扱い中です!

『フォートレス東京秋葉原店ブログ』はこちらから!!





  

サバゲやるならフォートレス!カスタムガンならフォートレス!WEBショップはこちら
Posted by フォートレスWEBショップ  at 13:05Comments(0)商品紹介

2017年06月18日

『コンパクトな方が取り回しが良くていいやね』!

皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。

東京マルイガスブローバックハンドガンシリーズの人気ラインナップ『H&K USPコンパクト』が再入荷してきておりまする!↓


▲実銃はドイツH&K(ヘックラー&コッホ)社製軍/法執行機関向け自動拳銃の基幹モデルであるUSPシリーズのセミコンパクトバージョン。元々ドイツ警察向けに開発されたバリアントで、『P10』の名称でいくつかの州警察に制式採用されておりまする。
小柄で手の小さな女性警官でも支障なく使用できるよう、フルサイズUSPとあえてマガジンの互換性を無くしてまでスリム化されたグリップが特徴ですね。




▲ハンマーはコンシールドキャリー向けにスパー(指掛け)部分を削り落としたボブドハンマーで、ジャケットの下から抜き打ちする際にも引っかかり難いデザイン。
ハンマーデコッキング時はハーフコックポジションで保持されます。




▲コントロールレバー(セフティレバー)は最もオーソドックスなバリアント1仕様がモデルアップされており、レバーを水平位置から上に動かすとセフティオン、押し下げるとハンマーがデコッキングされます。M1911系と同様にコック&ロックで携帯できるので、より玄人向けという感じが致しますね。
オプションパーツとしてフィンガーレストの無いコンパクトタイプのマガジンフロアプレートと20mmピカティニー規格の専用アンダーマウントが付属します。




▲アンダーマウントを装着するとこんな感じ。汎用性の高い20mmピカティニー規格で、各種ウェポンライト/レーザーサイト等の装着に幅広く対応します。
USP系は世界で初めてフレームにアクセサリーレイルを標準装備させたハンドガンですが、レイルのスロットが独自規格なためそのままではITIのM2 UTLのような専用ウェポンライトしか装着できないのが難点。
ピカティニータイプの変換アダプターを標準で付属させてくれたのは有り難い所です!




▲先行リリースされたKSC製USPコンパクトと比べると、外観の再現性という点では一歩譲るところもありますが、マルイ製ガスブローバックハンドガンならではの作動の快調さや命中精度の高さは流石!
リコイルもKSC製に比べて明らかにシャープな感触で、素早いダブルタップにも余裕を持って追従してくれます!う~ん、これは気持ち良い!



エアガン、電動ガン、サバイバルゲームの事なら『FORTRESS WEB SHOP』へ♪
ただ今好評お取り扱い中です!

『フォートレス東京秋葉原店ブログ』はこちらから!!





  

サバゲやるならフォートレス!カスタムガンならフォートレス!WEBショップはこちら
Posted by フォートレスWEBショップ  at 21:05Comments(0)商品紹介

2017年06月18日

『褐色肌なみぢかいBREN』入ってマス!

皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。


▲旧共産圏きっての工業国として知られるチェコの老舗銃器メーカーCZが生んだ最新モジュラーアサルトライフルが、ちょこっと入荷してきておりまする!




『ASG: 電動ガン CZ805 BREN A2 TAN』
信頼性を重視した堅実な設計に、現代の戦場において求められる拡張性を盛り込んだ最新アサルトライフル!A2はショートバレル仕様のコンパクトカービンバージョンとなっています!
今回入荷分は、よりミリタリーライクな雰囲気のTANカラーバージョン!




▲一見するとFN SCAR系と良く似たフォルムですが、バレルやボルト、マガジンハウジングなど各部のパーツを組み替えて口径を変更できるマルチキャリバー設計はMASADA ACRに近いでしょうか。
特にBRENはより弾薬が大型な7.62mmx51 NATO弾仕様をラインナップに加えなかったため、同一のレシーバーで5.56mmx45/7.62mmx39/6.8mm×43 SPCといった弾薬に対応できるようになっています。




▲マガジンは専用形状のポリマー製が標準装備となっています。H&K G36シリーズ同様マガジンハウジングが簡単に交換でき、別売りのマグウェルに交換すれば実銃同様M16/M4シリーズ用マガジン(※スタンダードタイプのみ)を使用することも可能。
実銃の場合7.62mmx39口径バージョンではAKシリーズ用マガジンを流用するらしいので、AKマガジン用マグウェルも純正オプションのラインナップに加えてもらいたいですねえ。




▲ストックは折りたたみと伸縮のみならず着脱も可能!工具を使わずロックボタンを押し込むだけで瞬時にストックレス仕様にすることが出来ます。
安定した射撃は望めなくなりますが、インドア戦なんかだと意外にストックレス仕様が活躍するかも!




▲今回ロット出荷分からMOSFETが標準装備となっており、トリガーレスポンスやスイッチ周りの耐久性が改善されております!

CZ805の発展型であるCZ806のバリアントのひとつ(※7.62mmx39口径)がフランスの特殊部隊GIGNに採用されたとの報道もございましたし、今一番注目株なアサルトライフルといえるでしょう!



エアガン、電動ガン、サバイバルゲームの事なら『FORTRESS WEB SHOP』へ♪
ただ今好評お取り扱い中です!

『フォートレス東京秋葉原店ブログ』はこちらから!!





  

サバゲやるならフォートレス!カスタムガンならフォートレス!WEBショップはこちら
Posted by フォートレスWEBショップ  at 17:05Comments(0)商品紹介

2017年06月18日

『静かで低燃費気味なP99』入ってマス!

皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。


▲ガスブロバージョン譲りなリアルな外観とフィクスドスライドガスガンならではの低燃費が魅力のマルゼン製ガスハンドガン『ワルサー P99 FS』のサイレンサー付きバージョンが、ちょこっと入荷してきておりまする!




『マルゼン: HG本体 ワルサーP99FS サイレンサーモデル フィクスドスライド』
ドイツの老舗ガンメーカーワルサー(ヴァルター)社初のモダンポリマーフレームハンドガン『P99』を、フィクスドスライドガスガンとしてモデルアップ!
本体のみのバージョンが以前からリリースされておりましたが、今回はオプションの専用サイレンサーが最初から付属したセットとなります!




▲マルゼンさんは本家ワルサー社から正式なライセンス供与を受けており、刻印やトレードマークも実銃準拠のリアル仕様となっています。
近年ワルサー社はエアソフトガン部門にも力を入れているそうで、マルゼン製ワルサーシリーズトイガンは同社製品の日本向けバージョンという位置付けになっているとか。




▲サイレンサーはもちろん着脱が可能。アウターバレルを伸ばして外周にネジを切るスレッデッドバレルスタイルではなく、マズル内部に直接ねじ込む形式を取っており、サイレンサーを外すとプレーンなスタイルのP99になります。




▲フィクスドタイプなので迫力あるブローバック作動は楽しめませんが、その分燃費は良好で、1回のガスチャージでより多くの弾を撃つことができます。サイレンサー装着時の静粛性が高いのも魅力ですね!
構造上トリガーはダブルアクションのみとなっていますが、トリガープル自体は非常にスムーズで、連射も苦になりません!



エアガン、電動ガン、サバイバルゲームの事なら『FORTRESS WEB SHOP』へ♪
ただ今好評お取り扱い中です!

『フォートレス東京秋葉原店ブログ』はこちらから!!





  

サバゲやるならフォートレス!カスタムガンならフォートレス!WEBショップはこちら
Posted by フォートレスWEBショップ  at 13:05Comments(0)商品紹介

2017年06月16日

『35年越しの続編なんですねえ』!

皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。

80年代カルトSF映画の金字塔『ブレードランナー』。後のSF映画やコミックスにも莫大な影響を与えた傑作でありますが、実に35年という長い時を経て、今年10月に続編である『ブレードランナー2049』が公開されるようでございますね。
予告編でも前作の主人公リック・デッカード(演ハリソン・フォード)が健在であることが明らかになっておりますが、そのデッカードの愛銃が映画の公開にあわせて限定リリースされることと相成りましてございまする!↓


『留之助商店: モデルガン本体 留之助ブラスター2049』
大人の事情でブレードランナーとは無関係なネーミングとなっておりますが、そのスタイリングは紛れもなくデッカードブラスターそのもの!
そもそもいわゆるデッカードブラスターとファンの間で呼ばれているプロップガンのデザインは半ばパブリックドメインに近い扱いとなっているそうで、ブレードランナーに関連した商品名さえつけなければ、その製品化にはかなりの自由が認められているんだとか。




▲これまでにも様々なメーカーがこのブラスターを製品化してきましたが、本製品は飛騨高山の玩具/雑貨専門店である留之助商店様のプロデュースにより製作されたもの。
ブラスターのディテールについては長年謎になっていた部分が多く、80年代の頃はビデオの画像や雑誌などの不鮮明な写真ぐらいしか資料がございませんでした。
そんな状況が一変したのは、西暦2000年代に入って長年行方不明となっていたオリジナルのプロップガンの所在が明らかとなり、鮮明な写真資料が出回るようになってから。
ブラスターのプロップガンは大別して発砲シーン用/アップシーン撮影用のいわゆる『ヒーローバージョン』/それらを元にウレタンキャストなどで複製して製作されたアクションシーンあるいは投げ捨て用の『ダミーバージョン』が存在していますが、本製品は最も緻密なディテールを持つヒーロープロップを元に製作されているとのこと。




▲外装周りからは想像が付きにくいですが、プロップガンのベースとなっているのはチャーターアームズ社製大口径小型リボルバー『ブルドッグ』で、上部パーツにはスタイヤーマンリッヒャー製『Model SLボルトアクションライフル』のレシーバー部分が使用されています。
撮影準備段階では高名な工業デザイナーシド・ミード氏によりドライヤーのような形状のレーザーガンもデザインされておりましたが、リドリー・スコット監督の『もっと現実味のあるデザインの銃が良い』という鶴の一声で没となり、最終的には小道具スタッフが現物あわせで製作したデッカードブラスターが採用されました。
実はブラスターという名称はファンが勝手に付けた愛称だそうで、劇中では名称が呼称されておらず、本銃に関する明確な設定も存在していないため、いわゆるレーザーガンやビームガンの類なのか、実弾を発射する銃器なのかも明らかになっていません。

ちなみにブレードランナーの原作であるフィリップ・K・ディックの小説『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』では、主人公デッカードがレーザーガンと実弾仕様の拳銃(38マグナム)の2丁を携帯しており、ジャマーが作動してレーザーガンが使用できない状況では38マグナムを使用するなど、使い分けています。




▲海外製プロップレプリカにありがちな外観のみを再現したダミーモデルではなく、内蔵されたブルドッグ部分のシリンダーのスイングアウトやダミーカートの装填、モデルSLライフル部分のボルトの可動、LEDの発光等のアクションを楽しめるようになっています。(※残念ながら発火機能はオミット。)
その緻密な出来栄えから、ブレードランナー2049の撮影で実際にプロップガンとして使用されたそうで、日本のファンのブレードランナー愛から生まれた製品が本家に使用されるという栄誉を授かっています!
これはもうブレードランナーオフィシャルモデルと言い切っちゃっても良いくらいでしょう!
ダンクーガの獣戦機隊ごっこにもピッタンコな1丁です!(←おい、やめろ!)

10月ごろ発売の予定!



エアガン、電動ガン、サバイバルゲームの事なら『FORTRESS WEB SHOP』へ♪
ただ今ご予約受付中です!

『フォートレス東京秋葉原店ブログ』はこちらから!!





  

サバゲやるならフォートレス!カスタムガンならフォートレス!WEBショップはこちら
Posted by フォートレスWEBショップ  at 21:05Comments(0)商品紹介

2017年06月16日

『伝統とハイテクが融合した名銃』入ってマス!

皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。

KJ WORKS製ガスブローバックハンドガンの人気ラインナップの一つ『CZ P-09 DUTY』が再入荷してきておりまする!↓


▲実銃はチェコの老舗ガンメーカーチェスカ・ズブロヨフカ(CZ)社が製造する、モダンポリマーフレームハンドガン!
近代コンバットシューティングの開祖として知られるジェフ・クーパー氏にも絶賛された往年の名銃Cz75の流れを組むモデルで、全体的なシルエットやコントロール(セフティレバー/セフティなど)系の配置、グリップ周りのシェイプに同銃の面影を見ることができます。




▲SIGの名銃『P210』を参考にしたともいわれる、フレーム側がスライドを包み込むデザインもCz75から踏襲されており、サイドビューからだとスライドが実際のサイズ以上にスリムに見えます。
マズル近くまで伸びたフルサイズ・ダストカバーの下部には、現代ハンドガンの定番装備であるアクセサリーレイルを標準装備。レイルの規格は汎用性の高い20mmピカティニーで、SURFIREやITI、STREAM LIGHT等の各社製ウェポンライトの装着に幅広く対応します。




▲サムセフティもCz75同様のコック&ロック仕様。セフティをONにするとスライドもロックされます。
DAオートにしては珍しくデコッキング機能が搭載されていないので、ダブルアクションで撃ちたい時は手動でデコッキングを行う必要があるのですが、マガジンを挿入したままハンマーを指で押さえながらトリガーを引いてハンマーダウンさせるやり方だと、バルブノッカーが前進して暴発してしまうので、マガジンを抜いて空撃ちするやり方でデコッキングした方が安全です。




▲サイトシステムは視認性の高い3ポイントドット仕様。サイトピクチャーはNOVAK(ノヴァク)サイトに近い感じです。
ドットはペイントでは無く白色プラスティック材がインサートされており、滲みの無いくっきりとしたサイトピクチャーが魅力!




▲CZ社からの正式なライセンス供与により、各部の刻印も実銃準拠のリアル仕様となっており、外観に拘るユーザーにはうれしいところ!
撃ち味に関して言えばリコイル自体はそれほど強くは無いものの十分シャープな感触で、マガジンが多少冷えた状態でもばっちりスライドストップがかかってくれます!

西側系メーカーの銃とはまた一味違った味付けで、個性が強いサイドアームが欲しいという方にもおススメの1丁!



エアガン、電動ガン、サバイバルゲームの事なら『FORTRESS WEB SHOP』へ♪
ただ今好評お取り扱い中です!

『フォートレス東京秋葉原店ブログ』はこちらから!!





  

サバゲやるならフォートレス!カスタムガンならフォートレス!WEBショップはこちら
Posted by フォートレスWEBショップ  at 17:05Comments(0)商品紹介

2017年06月16日

『漆黒の闇に映える1911カスタム』!

皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。

東京マルイ製シングルスタック1911シリーズの人気ラインナップが再入荷してきておりまする!↓


『東京マルイ: ハンドガン本体 ナイトウォーリア』
マルイオリジナルデザインの1911カスタムウォーリアシリーズのラインナップの一つ!『夜の戦士』(←変な意味じゃないですよ!)という名前の通り、夜間戦闘を意識したようなブラックとグレーの2トーンカラーがチャームポイントです!




▲基本的なフィーチャーはMEUピストルから踏襲しており、近代カスタムガバメントに求められる仕様が過不足無く盛り込まれております。




▲フロント/リア共にサイトにはホワイトドットが入れられており、視認性も抜群!リアサイトは段付きのフォルムが特徴の10-8(テン・エイト)スタイルが採用されています。
サムセフティは左利きシューターにも対応したアンビデクストラス仕様。




▲フレームのダストカバー部には後付でアクセサリーレイルが追加され、ウェポンライトなどのオプションの装着に対応。
ただしライトの種類によっては着脱がかなりきついので、場合によってはレイル側を少し削った方が良いかも。
特にSUREFIREのX300系は、そのままだとちょっと相性が悪い感じですね。




▲グリップはデザートウォーリアやストライクウォーリアと同デザインで、楕円形型のグルーブが無数に入れられたガンナーグリップっぽいスタイル。
表面にはラバーコーティングが施されています。




▲アウターバレルはシルバーのメッキ仕上げで、真っ黒なボディに良いアクセントになっています。
1911系はマガジンがシングルスタックなので、ダブルカーラムマガジンに比べて少々冷えに弱いという弱点もございますが、、グリップの握りやすさとのトレードオフという感じでしょうか?
やっぱグリップが手に合ってないと、どんな銃も満足に使いこなせないですからね!



エアガン、電動ガン、サバイバルゲームの事なら『FORTRESS WEB SHOP』へ♪
ただ今好評お取り扱い中です!

『フォートレス東京秋葉原店ブログ』はこちらから!!





  

サバゲやるならフォートレス!カスタムガンならフォートレス!WEBショップはこちら
Posted by フォートレスWEBショップ  at 13:05Comments(0)商品紹介

2017年06月15日

『スリムグリップなP226』入ってマス!

皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。


▲東京マルイブローバックハンドガンシリーズの人気商品『P226E2』が、再入荷してきておりまする!




▲世界各国の軍/法執行機関に採用され、プロフェッショナル達から厚い信頼を寄せられる傑作自動拳銃SIG P226の現行バージョン!
クラシックモデルに比べてグリップ周りが大幅にシェイプアップされており、手の小さなユーザーにもより扱いやすい仕様となっております!




▲エルゴノミクス(人間工学的)デザインを取り入れたスリムグリップの採用により、トリガーに指を掛けた時のリーチも若干短くなっており、グローブ着用時にもより撃ちやすくなりました。
滑り止めのパターンも従来型から大きく変更され、掌にしっくりと馴染みます。




▲P226Rは全面均質なマットブラックでしたが、P226E2ではダークグレーのスライドとマットブラックのフレームという印象的な2トーンフィニッシュとなっています。ちなみに実銃はスライドがステンレス、フレームがアルミ合金の組み合わせ。
スライド側面にホワイトプリントで入れられた『E2』のロゴマークも良いアクセントになっていますね。

ダストカバーにはピカティニー規格の20mmレイルが標準装備され、SUREFIREのX300やITIのM3といったハンドガン用ウェポンライトの装着に対応。




▲マガジンは一体成型ボディで熱効率やガス容量が改善された新型を採用!もちろん規格自体は従来のP226Rシリーズ用と同じなので、旧型マガジンと完全な互換性が確保されています。
内部メカは従来型と共通なので、タイムプルーフされた信頼性の高い作動を約束してくれます!



エアガン、電動ガン、サバイバルゲームの事なら『FORTRESS WEB SHOP』へ♪
ただ今好評お取り扱い中です!

『フォートレス東京秋葉原店ブログ』はこちらから!!





  

サバゲやるならフォートレス!カスタムガンならフォートレス!WEBショップはこちら
Posted by フォートレスWEBショップ  at 13:05Comments(0)商品紹介

2017年06月14日

『MASTERFIREホルスター』ディテールぷちレビュー!

皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。


▲先のブログにてご紹介いたしましたSUREFIRE製MASTERFIREホルスターですが、国内代理店様のご厚意によりサンプル品をお借りすることが出来ましたので、対応のX300UH-Bウェポンライトとあわせて、各部のディテールをご紹介して参りたいと思いまする!




▲銃をセットした状態だとこんな感じ。銃のグリップが後ろ側に傾いた、いわゆるバックレイクという収納スタイルとなります。
これはロッキングシステムから来るドロー時の利便性を考えての設計。




▲内側はこんな感じになっております。先端部内側に見える銀色の突起部分が、ウェポンライト側に設けられた溝にはまり込んで、定位置に銃のマズル(銃口)側を固定するようになっています。




▲奥に見える大型のレバーがロックシステム用のサムタブで、銃のグリップに手をかけたときに親指が自然にかかるようデザインされています。
抜くときは親指で軽く押し込むだけでOK。




▲フロント側を支点として、グリップを前方に軽く回転させるようにすると銃を抜くことが出来ます。まっすぐ上方向に引き抜くのではなく、若干の回転運動を加える必要があるので最初は戸惑うかもしれませんが、慣れると非常にスムーズにドロー出来ます。
ホルスター本体に角度がつけられているのは、これが理由ですね。




▲ホルスター側面のスライドスイッチは、銃を抜く際のライトのON/OFFを選択するためのアクティベイトスイッチ。スイッチONの状態で銃を抜くと、自動的にライトが点灯した状態となります!う~ん、これは便利!
もちろん銃をホルスターに戻せば、自動的にスイッチOFFとなります。




▲でもってトリガーガードの前方にある回転式のレバーが、ロックシステムを固定するためのセキュアシステム。画像の位置でロックが完全に固定され、サムタブを押しても銃を抜くことが出来なくなります。
これで容易に銃を奪われるようなこともなくなるわけで、おそらくは警察などの法執行機関からの要望で取り入れられたフィーチャーなのでしょう。




▲装着用のインターフェイスはベルトループタイプで、着用するベルトの幅に合わせてループ幅を調整する機能も備わっておりますが、実は上の画像のようにBLACKHAWK(ブラックホーク)製のCQC SERPAホルスター用のプラットフォームを装着することも可能。
このおかげでCQCホルスター用のオプションを利用して様々なセットアップを行うことができ、MOLLE/PALS系ウェビングへの装着にも対応できます!




▲サプレッサーを装着した銃の収納にも対応と謳われておりますが、実際のところマズル位置とホルスター形状の兼ね合いから、対応できるサプレッサーの直径には限界がございます。
具体的には直径約36mm程度、いわゆるナイツサイレンサー(KAC OHGサプレッサー)と呼ばれる製品あたりまでが上限で、昨今流行のオスプレイサプレッサーを装着した銃は残念ながら収納できませんでした。
SUREFIREもサプレッサー作ってますから、変な意地が出ちゃったのかにゃ~?




▲MASTERFIREホルスター専用として製作されたX300UH-Bウェポンライトの方も見ていきましょう。一見してベゼル部分の形状が従来のX300系と大きく変わっているのがお分かりいただけると思います。
ベゼル先端部左右に設けられたU字型スリットがホルスター側の突起とかみ合って、収納時の支点となります。




▲実はもう一箇所重要な改修点があり、テイルキャップの固定レバー左右部分が大型化され、さらに台形のホールが設けられています。
このホールにホルスター側のプランジャーがはまり込むことでロックを行うわけですね。
これらの改修点ゆえに、従来型のX300にパーツを追加してMASTERFIREホルスターに対応させるというのは、事実上不可能となっています。




▲ホルスターマウントシステムに関する部分以外の仕様は、基本的に従来のX300Uと同じ。テイルキャップなどのオプションパーツも互換性が確保されているので、汎用性も良好です。
現在ラインナップされているSUREFIRE製ウェポンライトの中では、ハンドガンからロングガンまで、一番つぶしが利くデザインかも!



エアガン、電動ガン、サバイバルゲームの事なら『FORTRESS WEB SHOP』へ♪
ただ今ご予約受付中です!

『フォートレス東京秋葉原店ブログ』はこちらから!!





  

サバゲやるならフォートレス!カスタムガンならフォートレス!WEBショップはこちら
Posted by フォートレスWEBショップ  at 17:05Comments(0)商品紹介

2017年06月13日

『システマティックなホルスター&ウェポンライト』!

皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。

タクティカルライトのパイオニアSUREFIRE(シュアファイア)社がリリースするシステマティックなホルスター&専用ウェポンライトのご予約受付を開始致しましてございまする!↓


『SUREFIRE (シュアファイア): HD1-R MASTERFIRE Rapid Deploy Holster』
ウェポンライトを装着したハンドガンに対応したホルスターというのは色々とございますが、ライトを装着した銃を保持するという従来の発想を逆転させ、銃に装着したライトを保持するというコンセプトを採用したのが、このMASTERFIREホルスターでございます!




▲一見するとレースガン用のスピードホルスターを思わせるデザインですねえ。ライト側を保持するので、基本的にアクセサリーレイルにライトを装着できる銃であれば、余程特殊な形状/サイズで無い限り幅広く収納可能です。
細身なサプレッサーやコンペンセーターを装着したハンドガンもOK!




▲側面に設けられたスイッチを操作することで、銃をドローする際のウェポンライトの点灯のON/OFFを選択できるという機能も搭載されています。
軍/法執行機関との長い付き合いの中でフィードバックされたノウハウを、しっかりとデザインに活かしているという感じですね。




『SUREFIRE (シュアファイア): XH15 ポリマー LED ウェポンライト 350ルーメン』
んでもって、MASTERFIREホルスター専用にデザインされたのが、このXH15ウェポンライトであります!




▲ユニバーサル/ピカティニー規格のアクセサリーレイルを装備したハンドガンへの装着に対応した、繊維強化ポリマー樹脂製軽量ウェポンライト。ベゼル部分にホルスターマウントシステムと呼ばれる専用インターフェイスが標準装備されており、この部分でホルスターとのロッキングを行うようになっています。
逆に言うとMASTERFIREホルスターは、ホルスターマウントシステムを持たない、専用品以外のウェポンライトには対応していないので、くれぐれもご注意下さいまし!




▲肝心の性能ですが、SF123A 3Vリチウムバッテリーを1本使用し、輝度は350ルーメン、タクティカルランタイムは約1.75時間となっています。




『SUREFIRE (シュアファイア): X300UH-B ウルトラハイアウトプット LEDウェポンライト 600ルーメン』
コチラは定番のX300系をベースに、ホルスターマウントシステム対応型に改修されたX300UH-B
従来からのX300系の扱いに慣れたユーザー向けという感じですね。




▲ベースとなったのがX300ウルトラなので、輝度600ルーメンのハイパワーが魅力!
テイルキャップの規格が従来品と同じなので、各種ハンドガン用DGスイッチやロングガン用リモートスイッチとの組み合わせにも対応しており、より汎用性の高い仕様となっています!

各製品とも、今のところ具体的な発売時期は未定ですが、続報が入り次第改めて告知させていただきたいと思います!



エアガン、電動ガン、サバイバルゲームの事なら『FORTRESS WEB SHOP』へ♪
ただ今ご予約受付中です!

『フォートレス東京秋葉原店ブログ』はこちらから!!





  

サバゲやるならフォートレス!カスタムガンならフォートレス!WEBショップはこちら
Posted by フォートレスWEBショップ  at 13:05Comments(0)商品紹介

2017年06月12日

『プロメの新しいタペットプレート』新発売!

皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。

トイガン用カスタムパーツの総合メーカーLAYLAX(ライラクス)さんの電ガン内部パーツブランドPROMETHEUSより、新しくなったタペットプレートが新発売でございまする!↓


『LAYLAX・PROMETHEUS (プロメテウス): パーフェクトタペットプレート 各種』
絶版となった従来のタペットプレートに代わってリリースされた『パーフェクトタペットプレート』であります!




▲高い耐久性と対磨耗性、剛性、寸法精度を実現すべく、ピストンヘッドなどにも採用されてきたPOM樹脂を素材に採用。
各部の寸法および形状を見直すことで、給弾性能の向上や弾速の安定化も図られております。




▲メカボックスのバージョンに合わせて、Ver.2用/Ver.3用/New Ver.2用の3種をラインナップ!
愛銃のカスタマイズに、純正パーツ破損時の補修用に、おススメのカスタムパーツであります!



エアガン、電動ガン、サバイバルゲームの事なら『FORTRESS WEB SHOP』へ♪
ただ今好評お取り扱い中です!

『フォートレス東京秋葉原店ブログ』はこちらから!!





  

サバゲやるならフォートレス!カスタムガンならフォートレス!WEBショップはこちら
Posted by フォートレスWEBショップ  at 21:05Comments(0)商品紹介

2017年06月12日

『G36C!リコイル抜きで』!

皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。


▲東京マルイ製スタンダード電動ガンシリーズの人気ラインナップ『G36C』が再入荷してきておりまする!




『東京マルイ: 電動ガン本体 H&K G36C』
ドイツ連邦軍がG3シリーズに変わる新制式アサルトライフルとして採用したG36シリーズのコンパクトカービンバージョン!
モデル名末尾のCのコードは当初コマンドーの意味で付けられましたが、『コマンドー』という名称をコルト社が登録商標していたため、公式には『コンパクト』の略称ということになっております。
ちなみにコマンドーをドイツ語で綴るとKommandoになるので、こっちのスペルだったら問題なかったのでは?とも思いますが、それだとG36Kと被っちゃってマズイか。




▲実銃同様、エクステリア(外装パーツ)系に樹脂を多用しており、レイルシステムが設計段階からインテグレートされているため、M4系に比べて重量バランスも軽快!
実銃では中東などの高温環境下で連続射撃を行うと命中精度の低下が発生するという欠陥が近年明らかになりましたが、樹脂製のレシーバーにバレルを組み付けるためのトラニオンというパーツが断熱対策なしに直接セットされていたのが原因のようですね。
1年を通して比較的気温の低いヨーロッパの環境では想定しにくかった不具合だったのでしょうか?

まあ電動ガンではそのような心配など気にする必要は無いわけで、安心して思う存分撃ちまくっていただけまする。




▲G36シリーズのトップレイルは何種類もの仕様が存在しますが、マルイ製STD電動ガンは20mmレイルとアイアンサイトを組み合わせたスタイルとなっています。
光学照準器が故障や電池切れを起こした時のバックアップとして心強いフィーチャーですね。




▲付属のマガジンは50連のノーマルタイプ。スモーククリアーのボディから覗くダミーカートがリアルな雰囲気でいいですね!
サイドに設けられたコネクターを使用して複数のマガジンを並列に連結することもでき、素早いマガジンチェンジに役立ちます。




▲セレクターの表示にはイラストレーションが採用され、セットされたモードが直感的に判断しやすくなっています。
SEMI/AUTOとか、SEFとか表示されているより遥かに分かりやすくてGOOD!




▲ストックをサイドに折りたたむと、ここまでコンパクトに!深いブッシュを抜ける際や、インドア戦で銃を少しでもコンパクトにハンドリングしたい時に便利です。
ストック自体はG36フルサイズやG36Kのものに比べて若干短く、アーマーなどの装備で着膨れしている時も構えやすくなっております。



エアガン、電動ガン、サバイバルゲームの事なら『FORTRESS WEB SHOP』へ♪
ただ今好評お取り扱い中です!




  

サバゲやるならフォートレス!カスタムガンならフォートレス!WEBショップはこちら
Posted by フォートレスWEBショップ  at 17:05Comments(0)商品紹介

2017年06月12日

『G36C!リコイルありで』!

皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。

東京マルイ製次世代電動ガンシリーズラインナップの一つ『G36C CUSTOM』が再入荷してきておりまする!↓

東京マルイ: 次世代電動ガン 本体セット G36C CUSTOM
▲実銃はH&K社製新世代アサルトライフル『G36』シリーズのコンパクトカービンバリアント。
スタンダード電動ガンシリーズでもラインナップされているG36Cですが、こちらはBB弾の発射に伴って臨場感あふれるリコイル(反動)を堪能できる次世代電動ガンバージョンであります!



東京マルイ: 次世代電動ガン 本体セット G36C CUSTOM
▲一見すると外観はスタンダード電動ガンシリーズのG36Cとあまり変わっていないように見えますが、ハンドガードは左右及び下面に20mmピカティニー規格のアクセサリーレイルが標準装備となり、拡張性が大幅にアップ!
ストックにも着脱式のチークパッドが追加されており、大口径のスコープを装着する際のアイレベルの調整に便利です。



東京マルイ: 次世代電動ガン 本体セット G36C CUSTOM
▲トップレイルも従来型とは異なり、オープンサイトが省略されたシンプルなタイプが付属。光学照準器を搭載しない場合は、お好みに応じて前後にバックアップサイトを乗っけるというのも手ですね。



東京マルイ: 次世代電動ガン 本体セット G36C CUSTOM
▲更にオプションパーツとして、フィンガーチャンネル仕様のラバーグリップとショートタイプのバーティカルフォアグリップが標準で付属しております。
リコイルのある次世代電動ガンでは、コントロールの補助となるバーティカルグリップの付属は嬉しい所ですね!



東京マルイ: 次世代電動ガン 本体セット G36C CUSTOM
▲基本メカは同シリーズのG36Kと同じシステムなので信頼性もバッチリ!なお、マガジンはスタンダード電動ガンのG36シリーズと共用となっております。



エアガン、電動ガン、サバイバルゲームの事なら『FORTRESS WEB SHOP』へ♪
ただ今好評お取り扱い中です!

『フォートレス東京秋葉原店ブログ』はこちらから!!





  

サバゲやるならフォートレス!カスタムガンならフォートレス!WEBショップはこちら
Posted by フォートレスWEBショップ  at 13:05Comments(0)商品紹介

2017年06月11日

『タンクデサントのお供にピッタンコなSMG』!

皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。

共産主義ウラ~!(?)な同志諸君必携のサブマシンガンが、久々の再販でございまする!↓


『SNOW WOLF (スノーウルフ): 電動ガン本体 PPSh-41 ウッドストックVer (SW-015-W)』
海外トイガンメーカーSNOW WOLF(スノーウルフ)がリリースする電動サブマシンガン!第2次大戦中ソ連軍兵士達の手に握られた傑作サブマシンガン、ペーペーシャーことPPSh-41をモデルアップしております!
バラライカ、またはマンドリンというニックネームでも知られておりますね。
第2次大戦時のソ連のプロパガンダ写真を見ると、この銃を持った兵士がタンクデサント(※戦車の車体に露天でワラワラとしがみついてるアレ)してる構図がやたらと多いような気が致します。




▲PPSh-41という名称は、ピストレット・プリミョート・シュパーギナ 1941(シュパーギン短機関銃 1941年型)の略称。大体ロシア系の軍用銃器の名称は、カテゴリー名+設計に携わった技師の名前+採用年度という規則に沿って命名されています。
個人名を入れるのは祖国への貢献を顕彰するという意味合いが強いようで、いかにも共産圏らしい発想という感じが致しますねえ。




▲木製ストックを依然採用しているなど、洗練されていないところも見受けられるものの、レシーバー周りがスタンピング(プレス工法)で製造されており、従来のソ連製短機関銃に比べて格段に生産性が向上していました。
毎分900~1,000発という発射速度と71連ドラムマガジンによる高火力、シンプルな設計による優れた信頼性を備え、敵側であるドイツ軍も鹵獲したPPSh-41にMP717(r)という管理コードを与えて自軍に支給するなど、敵味方双方で高い評価を受けています。




▲アッパーレシーバーと一体のバレルジャケットには無数のクーリングホール(放熱孔)が設けられ、ペーペーシャーならではの無骨なイメージを演出!マズル(銃口)部分には簡単な作りながら、反動軽減用のコンペンセーターが装備されています。




▲大戦中のソ連兵の主力火器であったモシン・ナガンM1891/30ライフルのものと良く似た木製ストック。スノーウルフ製電動ガンも木製ストックが標準装備となっていますが、実銃のイメージからするとちょっと綺麗過ぎるかにゃ~?という気も致しますので、ニスを剥がして暗めのオイルステインでこぎたなく染め直し、なおかつ傷だらけにしてやるとそれらしくなってエエかも。




▲マガジンは71連タイプのドラムマガジンと、35連タイプのボックスマガジンの2種が付属。両方ともゼンマイ給弾の多弾数タイプとなっています。
ペーペーシャーというとドラムマガジンのイメージが強いですが、生産性の低さや重量、予備弾倉を持ち歩きにくい形状、面倒な再装填といったデメリットが次第に顕在化していっため、大戦末期頃になるとより構造が単純な35連マガジンが主流となっていきます。
35連マガジン装填だと、なんか普通~のサブマシンガンという感じですねえ。やっぱドラムマガジンはインパクト強いわ!



エアガン、電動ガン、サバイバルゲームの事なら『FORTRESS WEB SHOP』へ♪
ただ今好評お取り扱い中です!

『フォートレス東京秋葉原店ブログ』はこちらから!!





  

サバゲやるならフォートレス!カスタムガンならフォートレス!WEBショップはこちら
Posted by フォートレスWEBショップ  at 13:05Comments(0)商品紹介

2017年06月10日

『ブッサイクやな~と思った子は正直に手を挙げなさい』!

皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。


▲初回ロット生産分が瞬く間に完売となってしまいましたHephaestus(ヘパイスタス)ブランドガスブローバックライフル『HTs-14 グローザ』が、2017年バージョンになってカムバックすることと相成りましてございまする!




『Hephaestus: ガスブローバック HTs-14 グローザ 2017 Ver(he-hts14)』
大人の事情で商品名がHTs-14となっておりますが、ロシアのトゥーラ造兵廠で開発された特殊作戦用アサルトライフルOts-14 Grozaがモチーフとなっております。ちなみにニックネームのGroza(グローザ)はロシア語で雷雨を意味する言葉ですね。

小生がこの銃の存在を知ったきっかけは、床井雅美先生の最新軍用ライフル図鑑あたりだったと思いますが、初見時の印象は『ブッサイクな銃やな~!』でございました。
なんというか、AKS-74Uのストックを取っ払って、無理やりブルパップに仕立て上げたようなロシアンなやっつけ感が否応なく滲み出したようなデザインに、ある意味打ちのめされた覚えがございます。(←一応ほめ言葉ですよ?)




▲実銃はスペツナズなどの特殊部隊のCQB(近接戦闘)/特殊作戦用火器として開発された、いわゆるPDWコンセプトの小型アサルトライフル。
外観からも分かるとおりAKS-74Uがベースとなっており、極限までコンパクト化された本体に、作戦内容に合わせてGP-25グレネードランチャーやサプレッサー等のオプションと組み合わせて運用される事を前提とした設計となっています。
本製品の直接のモチーフとなったのは、最もベーシックなバリアントである『OTs-14-4A-02』




▲ハンドガードやフォアグリップなどの類は備えられておらず、ピストルグリップの前からいきなりマズル(銃口)が飛び出しておりまする。これ構え方が拙いと、絶対自分の手を撃ち抜いちゃいますよねえ。
なお、バリアントの一つであるOTs-14-4A-01の方は、やっつけ感満載な感じながら、一応バーティカルグリップ権フラッシュハイダーみたいなパーツが装備されています。
キャリングハンドル上に設けられたオープンサイトは実銃でもオマケみたいな位置付けらしく、基本的には光学照準器の搭載が推奨されているそうな。




▲実銃の口径は7.62mmx39(※AK47/AKMの弾)と9mmx39サブソニック弾(※VSS/AS-VALの弾)の2系統がラインナップされており、本製品は9mmx39バージョンの方をモチーフとしているようです。
本来マガジンは専用形状となるのですが、GHK製AKシリーズをベースとする都合上、形状の良く似たAK74系のマガジンが採用されています。マガジンをAK47 GBB用に差し替えて、7.62mmx39バージョンと言い張る(?)のも手ですね。




▲GHK製AKS-74Uがベースなので、レシーバー回りも基本的にほぼ使いまわし。レシーバーの後部に直接バットプレートを装着して『はい、ストック!』と言い張るロシアンなデザインがなんとも潔いですね!
西側の銃器設計者に喧嘩を売るようなこんなもんで良いんだよ的デザインが漢(をとこ)らしくてエエわ!(←一応ほめ言葉です。)




7月上旬頃発売の予定です!



エアガン、電動ガン、サバイバルゲームの事なら『FORTRESS WEB SHOP』へ♪
ただ今ご予約受付中!

『フォートレス東京秋葉原店ブログ』はこちらから!!





  

サバゲやるならフォートレス!カスタムガンならフォートレス!WEBショップはこちら
Posted by フォートレスWEBショップ  at 17:05Comments(2)商品紹介

2017年06月10日

『エアコキDSR-1』近々新発売!

皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。

異色のボルトアクションスナイパーライフル『DSR-1』のエアコキバージョンが、近々新発売の予定でございまする!↓


『【新製品予約】S&T: DSR-1 エアコッキングライフル 各色(6月末頃予定)』
海外トイガンメーカーS&Tがリリースするボルトアクションスナイパーライフルのラインナップの一つ!
過去に同社からガスボルトタイプもリリースされておりますが、今回はより実射性能の安定したエアコッキング方式となっての再デビューであります。




▲実銃はドイツのAMPテクニカルサービス社がかつて製造していた高精度スナイパーライフルで、対テロ舞台として名高いGSG-9にも採用された実績を持っています。スコープ未装着の状態だと一見ゴッツイバトルライフルみたいですが、トリガーガード前方に装着されている方のマガジンはスペアで、実際の給弾はグリップ後部側のマガジンから行います。
つまりストック内に機関部を納めることで全長をコンパクトに抑えつつ、十分な銃身長確保したブルパップレイアウトを採用しているわけですね。
オリジナルの製造元であったAMP社は経営難に陥っちゃった結果既に倒産しておりますが、現在は新経営者がDSRプレシジョンという新会社を設立して再生産を行っているようです。




▲過去にリリースされたガスガンバージョンは、そのシステム上どうしても初速の安定性に欠ける所がございましたが、エアコキバージョンならより安定した実射性能を発揮できそう!ランニングコストも抑えられ、冬場の屋外での使用も安心ですね!
カラーはブラック/グレイ/デザート(ダークアース)の3色がラインアップされております。

6月末ごろ新発売の予定!



エアガン、電動ガン、サバイバルゲームの事なら『FORTRESS WEB SHOP』へ♪
ただ今ご予約受付中です!

『フォートレス東京秋葉原店ブログ』はこちらから!!





  

サバゲやるならフォートレス!カスタムガンならフォートレス!WEBショップはこちら
Posted by フォートレスWEBショップ  at 13:05Comments(0)商品紹介

2017年06月09日

『BOLT PMCQ BRSS』近日発売!

皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。


▲近日新発売の予定となっているBOLT AIRSOFT製BRSS電動ガンシリーズ新製品『PMCQ』ですが、代理店様よりサンプルをお借りすることができましたので、例によって発売前のぷちレビューなぞ一発こいてみたいと思いまする!




PMCQは深いブッシュや屋内戦における遭遇戦に適した、ベリーショートバレル仕様。ハンドガードはKAC RASタイプを短く切り詰めたものが装備されております。
画像のハンドストップも標準で付属するとの事。




▲BUIS(バックアップアイアンサイト)もKACタイプのフォールディングフロントサイトとフリップアップリアサイトがチョイスされています。
サイトレディアス(フロント/リアサイト間の距離)が短めなので、精密射撃にはやはり光学照準器が不可欠となるでしょう。




▲初回ロット出荷分には、画像のKAC QDC CQBタイプの専用サプレッサーも付属します。インナーバレルはフラッシュハイダーの前端ギリギリまで伸ばされておりますが、製品版では仕様変更される可能性も有るとか無いとか。(←どっちやねん!)




▲リコイルユニットは新型のBRSS SHARP PLUSが採用され、いっそうシャープとなったリコイルを堪能できまます!
マルイさんの次世代を凌駕する撃ち応えですね、これは!
反面、実銃と同様にリコイルコントロールをしっかり心がけないと、標的に命中させることも覚束ないかも!
撃っていて爽快感のある1丁です!




▲カラーはブラックタンの2色がラインナップされます!



エアガン、電動ガン、サバイバルゲームの事なら『FORTRESS WEB SHOP』へ♪
ただ今ご予約受付中です!

『フォートレス東京秋葉原店ブログ』はこちらから!!





  

サバゲやるならフォートレス!カスタムガンならフォートレス!WEBショップはこちら
Posted by フォートレスWEBショップ  at 21:05Comments(0)トピックス商品紹介

2017年06月09日

『キャリーガンのライトならコレしかないでしょ』!

皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。


▲数あるハンドガン用ウェポンライトの中でも最小/最軽量クラスのボディを持つSUREFIRE(シュアファイア)製のイカスヤツが入荷してきておりまする!




『SUREFIRE (シュアファイア): XC1 ULTRA-COMPACT LED ピストルライト 200LU(XC1-A)』
コンシールドキャリー(秘匿携帯)を想定して極限まで小型化されたボディが特徴の、超小型ウェポンライトであります!




▲ダストカバー部にアクセサリーレイルを備えた各種ハンドガンに幅広く装着可能。SUREFIRE製ハンドガン用ウェポンライトの代表的機種の一つであるX300シリーズと違ってマズル(銃口部)より前にベゼルが飛び出すこともなく、左右幅も最小限に抑えられております。




▲全体的なサイズはフルサイズ系よりもセミコンパクト系のハンドガンに合わせられており、SUREFIREホームページの装着例でもグロック19がサンプルとして掲載されておりました。
G19に装着すると、ご覧の通りマズルラインとぴったりツライチに収まります。




▲スイッチはボディ側面に設けられた連続点灯用スイッチと、後部左右の間欠点灯(押し下げている間のみ点灯)用スイッチの2系統が設けられています。
間欠点灯用スイッチには適度なクリック感があり、意図しない状況で勝手に点灯してしまうようなこともありません。




▲バッテリーはAAA(単4アルカリ乾電池)を1本使用。これで200ルーメンの明るさと約1.5時間のランタイムを実現しているのですから大したものです!
ベゼルのリフレクターが小さめなのでX300系ほどの強烈な明るさはありませんが、光が適度に拡散するような照射特性を持ち、屋内での索敵の際に照り返しで目が眩むようなこともありません。




▲アクセサリーレイルを持たない機種にも、SUREFIRE純正のMRシリーズアダプターマウントがあれば装着可能!
USPコンパクトなんか、デザイン的な親和性が特に高いように思いまする!



エアガン、電動ガン、サバイバルゲームの事なら『FORTRESS WEB SHOP』へ♪
ただ今好評お取り扱い中です!

『フォートレス東京秋葉原店ブログ』はこちらから!!





  

サバゲやるならフォートレス!カスタムガンならフォートレス!WEBショップはこちら
Posted by フォートレスWEBショップ  at 17:05Comments(0)商品紹介

2017年06月09日

『ベーシック気味なXR5』近日発売!

皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。

近日発売が迫っておりますCSI製オリジナルデザイン電動ガンSTAR XR5シリーズですが、XR5-T/XR5ミリタリーに加えて、BASIC(ベーシック)バージョンも新発売の予定となっておりまする!↓


『CSI: 電動ガン本体 STAR XR5』
角ばった印象が強かったミリタリーバージョンに対し、ベーシックはハンドガードやストックが曲線を多用したエルゴノミックなデザインとなっております。
よりいっそうSFちっくなイメージが強まっておりますねえ。




▲ハンドガードの下側全面が20mmレイルとなっていたミリタリーに比べ拡張製はやや低下しますが、その分ハンドガード自体の保持性が向上しております。
なお、マズル側にショートサイズのレイルが残されているので、最低限の拡張性は残されています。




▲カラーリングは例によって、ブラック/グレイ/オリーブドラブ/サンド/ホワイトの5色がラインナップされています。
6月15日メーカー出荷開始、翌6月16日頃から順次当店入荷の予定!



エアガン、電動ガン、サバイバルゲームの事なら『FORTRESS WEB SHOP』へ♪
ただ今ご予約受付中です!

『フォートレス東京秋葉原店ブログ』はこちらから!!





  

サバゲやるならフォートレス!カスタムガンならフォートレス!WEBショップはこちら
Posted by フォートレスWEBショップ  at 13:05Comments(0)商品紹介

2017年06月08日

『サバゲ用スタングレネード』ご予約受付開始!

皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。

先のブログにてご紹介いたしましたAIRSOFT INNOVATIONSサバゲ用スタングレネードのご予約受付を開始致しましてございまする!↓


『AIRSOFT INNOVATIONS: XLバースト BANGグレネード(AI-DD-XL)』
円筒型キャニスターが特徴のサバゲ用スタングレネード!これまでのトルネードグレネードと違ってBB弾の散布機能はなく、爆音だけを発する雰囲気重視のアイテムとなっております。




▲全体的なサイズは米軍において演習時に手榴弾の代用品として使用されているM116A1 グレネードシミュレーター、通称フラッシュクラッシュあたりに近いサイズ感。
ちなみにいわゆるスタングレネード的用途で使用されることもあるM116A1ですが、通常突入作戦用として使用されるフラッシュバンなどと比べると、やはり効果はマイルド気味なようです。




▲ヒューズ部分に見える金色のパーツがバルブの解放に用いられるファイアリングピン。斜めった状態でセットされておりますが、これが正常な待機位置となります。




▲サイドの保護カバー(ゴムバンド)をめくると、ガスの注入バルブが現れます。キャニスターから注入バルブが若干突き出しているので、使用時にはバルブの破損を防ぐために必ずカバーを被せるようにしましょう。




▲底部にはセロファンのような薄いプラスティックフィルムをセットするようになっています。これはバーストエレメントと呼ばれるパーツで、使用するたびに取り替える消耗品となっています。
バーストエレメント30枚と専用メンテナンス用オイル、バルブ保護用ラバーバンド3個が付属するので、これ1セットでしばらくは使い続けられますねえ。




▲ファイアリングピンを撃発位置に押し出して安全ピンを挿し、ガスを注入してバーストエレメントをセットすれば使用準備OK!
ピンを抜いて投げると落下時の衝撃で撃発するインパクト式を採用しており、気温摂氏20度程度の気温時で約125デシベルもの大音響を発生させます!

原理的には空気でパンパンになった風船を一気に割るような感じでしょうかねえ?

爆音だけとはいえ、いきなり放り込まれると結構びっくりします(※店内で実験済み)し、扱いづらい火薬や炭酸ガスカートリッジの類を使わずにこれだけの音が出せれば上出来でしょう!
インドアサバゲで敵プレイヤーの立てこもる部屋に突入する際に、少しづつ時間差をつけながら2~3発まとめて放り込んでやると効果的かも!(←どんな嫌がらせだよ!)

7月頃新発売の予定!



エアガン、電動ガン、サバイバルゲームの事なら『FORTRESS WEB SHOP』へ♪
ただ今ご予約受付中です!

『フォートレス東京秋葉原店ブログ』はこちらから!!





  

サバゲやるならフォートレス!カスタムガンならフォートレス!WEBショップはこちら
Posted by フォートレスWEBショップ  at 17:05Comments(0)商品紹介