2012年10月31日
『THE FIN』マルイにも付けてみました!
皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。

▲先ごろ入荷して参りましたHAMMERSON COMBAT製MP7A1用レイル『THE FIN』ですが、東京マルイ製ブローバックガスガン『MP7A1』にもバッチリついてしまう事が判明致しましたので、簡単に手順をご紹介したいと思いまする!

▲まずは下ごしらえ。フロント部分のロックボタンを押し込んで、マズル周りを外しておきます。(その方が作業しやすいので。)
この辺の手順は電動ガンバージョンと同じですね。

▲次にフォアグリップの支点となるピンを、Eリングをマイナスドライバーなどで外して引っこ抜きます。グリップを外す際はロックレバーを下げた状態で行うと良いようです。
合わせて左右のサイドレイルも外しておきます。

▲でもって、フォアグリップ取付け用のステーをバッサリと切断します!ノコギリを入れたが最後、後戻りはできませんので覚悟せい!
なお、ご丁寧に金属製のブロックが内部に鋳込まれているので、切断には金鋸をお使いくださいまし。

ステーの断面をほぼツライチまで削り込んだら、マズル周りのパーツを元に戻し、THE FINを被せます。ちなみに左右の幅やネジ穴の位置はほぼドンピシャ。

▲ネジ穴の位置を合わせて、純正のサイドレイルをネジ止めします。ネジはTHE FIN付属の長いものをお使いください。
ネジのピッチが同じなので、この部分も加工は必要ありません。

これで完成!金鋸さえあれば、実質20分程度で作業完了であります!
MP7A1の拡張性が格段にアップするアイテムなので、個性派ユーザー諸氏におススメです!
それではまた、『小ネタ』コーナーにてお会いしましょう!

▲先ごろ入荷して参りましたHAMMERSON COMBAT製MP7A1用レイル『THE FIN』ですが、東京マルイ製ブローバックガスガン『MP7A1』にもバッチリついてしまう事が判明致しましたので、簡単に手順をご紹介したいと思いまする!

▲まずは下ごしらえ。フロント部分のロックボタンを押し込んで、マズル周りを外しておきます。(その方が作業しやすいので。)
この辺の手順は電動ガンバージョンと同じですね。

▲次にフォアグリップの支点となるピンを、Eリングをマイナスドライバーなどで外して引っこ抜きます。グリップを外す際はロックレバーを下げた状態で行うと良いようです。
合わせて左右のサイドレイルも外しておきます。

▲でもって、フォアグリップ取付け用のステーをバッサリと切断します!ノコギリを入れたが最後、後戻りはできませんので覚悟せい!
なお、ご丁寧に金属製のブロックが内部に鋳込まれているので、切断には金鋸をお使いくださいまし。

ステーの断面をほぼツライチまで削り込んだら、マズル周りのパーツを元に戻し、THE FINを被せます。ちなみに左右の幅やネジ穴の位置はほぼドンピシャ。

▲ネジ穴の位置を合わせて、純正のサイドレイルをネジ止めします。ネジはTHE FIN付属の長いものをお使いください。
ネジのピッチが同じなので、この部分も加工は必要ありません。

これで完成!金鋸さえあれば、実質20分程度で作業完了であります!
MP7A1の拡張性が格段にアップするアイテムなので、個性派ユーザー諸氏におススメです!
それではまた、『小ネタ』コーナーにてお会いしましょう!
2012年10月30日
『マルイMP7A1GBB』入りました!
皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。

▲長いこと引っ張っちゃってくれておりました、東京マルイ初の長物ブローバックガスガン『MP7A1』が、満を持して新発売と相成りました!

▲実際に射撃してみると、先行リリースされたKSC製MP7A1とはまた一味違った撃ち応え!発射サイクル自体はKSC製と比べてややゆったりしておりますが、リコイルの強さでは明らかにマルイ製の方に軍配が上がりますね。
昨今気温がぐっと下がって参りましたが、マガジンをロクに温める事無く、しっかりと作動しております!

▲実銃同様、2本のピンを抜くだけでフィールドストリッピングを行う事ができ、メンテナンス性も上々。
ストックの長さは収納状態も含めて4段階に調整でき、体格や装備に合わせて最適なポジションを選択できます。

▲『東京マルイ: ガスマシンガン MP7A1 ブローバック用 スペアマガジン』
専用スペアマガジンも同時入荷中!装弾数は実銃と同じ40発となっております。バリバリ撃ちまくるんなら、やっぱりスペアマグは必需品ですね!
KSC製マガジンと違って空撃ちポジションは有りませんが、本体付属のフォロアストッパーをセットすればBB弾を入れずに作動だけを楽しむことも可能です。
『FORTRESS WEB SHOP』にて、ただ今好評お取り扱い中です!

▲長いこと引っ張っちゃってくれておりました、東京マルイ初の長物ブローバックガスガン『MP7A1』が、満を持して新発売と相成りました!

▲実際に射撃してみると、先行リリースされたKSC製MP7A1とはまた一味違った撃ち応え!発射サイクル自体はKSC製と比べてややゆったりしておりますが、リコイルの強さでは明らかにマルイ製の方に軍配が上がりますね。
昨今気温がぐっと下がって参りましたが、マガジンをロクに温める事無く、しっかりと作動しております!

▲実銃同様、2本のピンを抜くだけでフィールドストリッピングを行う事ができ、メンテナンス性も上々。
ストックの長さは収納状態も含めて4段階に調整でき、体格や装備に合わせて最適なポジションを選択できます。

▲『東京マルイ: ガスマシンガン MP7A1 ブローバック用 スペアマガジン』
専用スペアマガジンも同時入荷中!装弾数は実銃と同じ40発となっております。バリバリ撃ちまくるんなら、やっぱりスペアマグは必需品ですね!
KSC製マガジンと違って空撃ちポジションは有りませんが、本体付属のフォロアストッパーをセットすればBB弾を入れずに作動だけを楽しむことも可能です。
『FORTRESS WEB SHOP』にて、ただ今好評お取り扱い中です!
2012年10月29日
『今度は渋黒』!
皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。
好評のダン・ヒューム製M1911系対応インサイドパンツホルスターの渋黒バージョンが入荷して参りました!↓

▲『Don Hume(ダン・ヒューム): M1911インサイドパンツホルスター ブラック』
5inバレルでアンダーレイルの無い、プレーンな外観のM1911系オートに対応した、インサイドパンツタイプのコンシールドホルスターであります!

▲ホルスター本体をパンツの内側に入れ、外側のクリップをひっかけて固定するスタイル。グリップを除き、銃の面積の大半がズボンの中に隠れる形となる為、非常に秘匿携帯性の高いデザインです。
夏場でもTシャツの裾を出しておけば、十分コンシールドキャリーが可能!

▲銃本体を固定するストラップなどはありませんが、丁寧な型押しと装着時に自然にかかるテンションのおかげで不用意に銃がすっ飛んで行くような事はありません!
サバゲ用としては今一つメリットが無いスタイルですが、IDPA等の実戦系マッチ用として使用するのも面白いのではないでしょうか?
『FORTRESS WEB SHOP』にて、ただ今好評お取り扱い中です!
好評のダン・ヒューム製M1911系対応インサイドパンツホルスターの渋黒バージョンが入荷して参りました!↓

▲『Don Hume(ダン・ヒューム): M1911インサイドパンツホルスター ブラック』
5inバレルでアンダーレイルの無い、プレーンな外観のM1911系オートに対応した、インサイドパンツタイプのコンシールドホルスターであります!

▲ホルスター本体をパンツの内側に入れ、外側のクリップをひっかけて固定するスタイル。グリップを除き、銃の面積の大半がズボンの中に隠れる形となる為、非常に秘匿携帯性の高いデザインです。
夏場でもTシャツの裾を出しておけば、十分コンシールドキャリーが可能!

▲銃本体を固定するストラップなどはありませんが、丁寧な型押しと装着時に自然にかかるテンションのおかげで不用意に銃がすっ飛んで行くような事はありません!
サバゲ用としては今一つメリットが無いスタイルですが、IDPA等の実戦系マッチ用として使用するのも面白いのではないでしょうか?
『FORTRESS WEB SHOP』にて、ただ今好評お取り扱い中です!
2012年10月28日
『元祖携行式スタンドアローングレネードランチャー』!
皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。
旧日本軍系コスプレゲーマー諸氏必携の携行式重火器が、久々の再販決定でございます!↓

▲『CAW (クラフトアップルワークス): 八九式重擲弾筒 後期型 』
実物は迫撃砲とグレネードランチャーの中間的な性質を備えた、個人携行式重擲弾筒の傑作!軽便かつ必要な時に大火力を投射できる重火器として重宝された、国産兵器の隠れた名作であります!
アメリカ軍がナム戦に投入したM79の開発にも、少なからず影響を与えておりますね。

▲同社製のモスカートを始め、各社製40mmガスグレネードカートの使用に対応。実銃同様、迫撃砲方式(砲口から直接カートを落とし込んで撃発する方式)と、あらかじめカートを装填しておき、側面のトリガーを操作して撃発する方式を選択できます。
11月上旬頃再販の予定!『FORTRESS WEB SHOP』にて、ただ今ご予約受付中です!
旧日本軍系コスプレゲーマー諸氏必携の携行式重火器が、久々の再販決定でございます!↓

▲『CAW (クラフトアップルワークス): 八九式重擲弾筒 後期型 』
実物は迫撃砲とグレネードランチャーの中間的な性質を備えた、個人携行式重擲弾筒の傑作!軽便かつ必要な時に大火力を投射できる重火器として重宝された、国産兵器の隠れた名作であります!
アメリカ軍がナム戦に投入したM79の開発にも、少なからず影響を与えておりますね。

▲同社製のモスカートを始め、各社製40mmガスグレネードカートの使用に対応。実銃同様、迫撃砲方式(砲口から直接カートを落とし込んで撃発する方式)と、あらかじめカートを装填しておき、側面のトリガーを操作して撃発する方式を選択できます。
11月上旬頃再販の予定!『FORTRESS WEB SHOP』にて、ただ今ご予約受付中です!
2012年10月27日
定例平日デイゲーム レポート
大変おそくなりました。
フォートレス サバイバルゲーム
毎月第一月曜日開催のデイゲーム 9月10月レポートです
9月3日 開催 (瀬戸フィールド)
天候 晴れ
温度 結構暑かった
人数 27ぐらい
ゲーム内容
赤チームと黄色チームに分かれての2フラッグ復活有戦
制限時間30分
参加チーム
チームPG

チームMs

チームKO

チームオカニシ

チーム中川家

チームOPS

チーム個人参加チーム

2フラッグゲッター






ゲーム風景







フラッグ舵手の際きわどい判定になりやすいので、敵フラッグの場合撃ち落とせば
どちら側でもない状態にできるようになりました。
10月 定例平日ゲーム
天候 はれ
温度 サバゲにちょうどよい
人数 25ぐらい
ゲーム内容
赤チームと黄色チームに分かれての2フラッグ復活有戦
制限時間30分
参加チーム
チーム H&K

チーム いろいろ混合s

チーム スーサイドラビッツ

チーム CAT PUNCH

チーム Ms

フラッグゲッター




さてさて11月のサバゲの予定は
11月5日 (月) 平日デイゲーム
11月11日 (日)定例デイゲーム
現在の所、ここまでは確実に確定しております。
エントリーも開始しておりますので、店頭にて受付お願いします。
フォートレス サバイバルゲーム
毎月第一月曜日開催のデイゲーム 9月10月レポートです
9月3日 開催 (瀬戸フィールド)
天候 晴れ
温度 結構暑かった
人数 27ぐらい
ゲーム内容
赤チームと黄色チームに分かれての2フラッグ復活有戦
制限時間30分
参加チーム
チームPG

チームMs

チームKO

チームオカニシ

チーム中川家

チームOPS

チーム個人参加チーム

2フラッグゲッター






ゲーム風景







フラッグ舵手の際きわどい判定になりやすいので、敵フラッグの場合撃ち落とせば
どちら側でもない状態にできるようになりました。
10月 定例平日ゲーム
天候 はれ
温度 サバゲにちょうどよい
人数 25ぐらい
ゲーム内容
赤チームと黄色チームに分かれての2フラッグ復活有戦
制限時間30分
参加チーム
チーム H&K

チーム いろいろ混合s

チーム スーサイドラビッツ

チーム CAT PUNCH

チーム Ms

フラッグゲッター




さてさて11月のサバゲの予定は
11月5日 (月) 平日デイゲーム
11月11日 (日)定例デイゲーム
現在の所、ここまでは確実に確定しております。
エントリーも開始しておりますので、店頭にて受付お願いします。
2012年10月27日
『M27IARコンバージョンキット』近々発売!
皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。
VFC製HK416トイガンシリーズを、こめ海兵隊の中距離支援火器『M27IAR』仕様にカスタマイズするためのコンバージョンキットが、近々リリースされる予定でございます!↓

▲『VFC: HK416 M27IAR コンバージョンキット (VF9-HGD-IARset-BK01)』
専用サイズのレイルハンドガードとアウターバレル、チャージングハンドルラッチ、ロアレシーバーに貼り付ける管理タグステッカーのセット!電動ガン/ブローバックガスガン双方に対応します!
コイツを使えば、まだメーカーからリリースされていないM27IARの電動ガンバージョンも作れてしまいますね!
一応10月末頃発売の予定との事ですが、実際の入荷は11月上旬頃とみておいた方が良さそうです。
『FORTRESS WEB SHOP』にて、ただ今ご予約受付中です!
VFC製HK416トイガンシリーズを、こめ海兵隊の中距離支援火器『M27IAR』仕様にカスタマイズするためのコンバージョンキットが、近々リリースされる予定でございます!↓
▲『VFC: HK416 M27IAR コンバージョンキット (VF9-HGD-IARset-BK01)』
専用サイズのレイルハンドガードとアウターバレル、チャージングハンドルラッチ、ロアレシーバーに貼り付ける管理タグステッカーのセット!電動ガン/ブローバックガスガン双方に対応します!
コイツを使えば、まだメーカーからリリースされていないM27IARの電動ガンバージョンも作れてしまいますね!
一応10月末頃発売の予定との事ですが、実際の入荷は11月上旬頃とみておいた方が良さそうです。
『FORTRESS WEB SHOP』にて、ただ今ご予約受付中です!
2012年10月26日
『今度の416はちっこいの』!
皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。
リアルオペレーションとHK正式ライセンスによる実銃準拠仕様の刻印で人気を博している、VFC製長物ブローバックガスガン『HK416』シリーズですが、先ごろ発売されたM27IARに引き続き、今度はちっこい子がリリースされる予定でございます!↓

▲『VFC: H&K HK416C GBBR(VF2-LHK416C-BK』
いわゆるPDWに近いコンセプトでデザインされた、ショートバレル&ショートバッファーチューブ仕様のコンパクトバージョンであります!
前作のM27IARがフルサイズに近いバージョンでしたので、今回はその真逆を狙ってきた訳ですね。

▲ストック部はバッファーチューブがギリギリまで短くカットオフされ、それに合わせてストックもM16ポートガン(試作に終わったブラッドレー歩兵戦闘車のガンポート用火器バージョン)に良く似たワイヤーストックに変更されております。
収納状態だと従来型ストックよりコンパクトになるので、視覚的にもフロント周りとのバランスが取れてますねえ。
11月中旬頃発売の予定!『FORTRESS WEB SHOP』にて、ただ今ご予約受付中です!
リアルオペレーションとHK正式ライセンスによる実銃準拠仕様の刻印で人気を博している、VFC製長物ブローバックガスガン『HK416』シリーズですが、先ごろ発売されたM27IARに引き続き、今度はちっこい子がリリースされる予定でございます!↓
▲『VFC: H&K HK416C GBBR(VF2-LHK416C-BK』
いわゆるPDWに近いコンセプトでデザインされた、ショートバレル&ショートバッファーチューブ仕様のコンパクトバージョンであります!
前作のM27IARがフルサイズに近いバージョンでしたので、今回はその真逆を狙ってきた訳ですね。
▲ストック部はバッファーチューブがギリギリまで短くカットオフされ、それに合わせてストックもM16ポートガン(試作に終わったブラッドレー歩兵戦闘車のガンポート用火器バージョン)に良く似たワイヤーストックに変更されております。
収納状態だと従来型ストックよりコンパクトになるので、視覚的にもフロント周りとのバランスが取れてますねえ。
11月中旬頃発売の予定!『FORTRESS WEB SHOP』にて、ただ今ご予約受付中です!
2012年10月25日
『ビッグマック』再入荷!
皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。
東京マルイコンパクト電動サブマシンガンシリーズの人気商品が、久々の再販でございます!↓

▲『東京マルイ: 電動コンパクトマシンガン イングラムMac10 (マックテン)』
ベトナム戦争中、グリーンベレーやSEALといった米軍特殊部隊によって使用された小型SMGの傑作!
特にSEALでは、91年の湾岸戦争中にも特殊作戦用として使用されたという実績があり、その信頼性の高さが伺えます。

▲マルイのMac10は45ACP口径のをモデルアップしており、マガジンも実銃同様にグリースガン用のスタイルが再現されています。
作動音が反響しにくい本体構造と、付属の大型サプレッサーのおかげで発射音が非常に小さく抑えられており、そのコンパクトなサイズと相まって、サバゲにおける隠密行動にもってこいの逸品です!
『FORTRESS WEB SHOP』にて、ただ今好評お取り扱い中です!
東京マルイコンパクト電動サブマシンガンシリーズの人気商品が、久々の再販でございます!↓

▲『東京マルイ: 電動コンパクトマシンガン イングラムMac10 (マックテン)』
ベトナム戦争中、グリーンベレーやSEALといった米軍特殊部隊によって使用された小型SMGの傑作!
特にSEALでは、91年の湾岸戦争中にも特殊作戦用として使用されたという実績があり、その信頼性の高さが伺えます。

▲マルイのMac10は45ACP口径のをモデルアップしており、マガジンも実銃同様にグリースガン用のスタイルが再現されています。
作動音が反響しにくい本体構造と、付属の大型サプレッサーのおかげで発射音が非常に小さく抑えられており、そのコンパクトなサイズと相まって、サバゲにおける隠密行動にもってこいの逸品です!
『FORTRESS WEB SHOP』にて、ただ今好評お取り扱い中です!
2012年10月24日
『メタスラSOCOM』再入荷!
皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。
前回入荷分が瞬く間に完売となりました、UMAREXブランドのMK23 SOCOMのおかわり分が入荷して参りました!

▲メタルスライド標準装備のブローバックガスハンドガン!発売元はH&K社の商標使用権を取得しているUMAREXですが、実際の製造は台湾のトイガンメーカー大手『KWA』さんが担当されております。

▲台湾KWAはKSCの提携メーカーとして知られており、本製品も基本設計はKSC製SOCOMシリーズがベースとなっています。
ブローバックエンジンはKSCの国内向けラインナップでは未発売のSYSTEM 7系に換装されており、重たいメタルスライドがハイスピードでガッツンガッツンとブローバックする様は、まさに圧巻の一言です!
SOCOMピストルはスライドのサイズがデカいので、迫力もひとしおですね!

▲マガジンもUSP45のSYSTEM 7バージョンと同じような亜鉛合金の一体成型となっており、熱効率も上々。
KSC系マガジン特有のフォロアーストッパーも装備されているので、BB弾を入れずに空撃ちを楽しむ事も可能です。

▲アウターバレルはプラ製ですが、マズル部分のスレッド(ネジ山)がKSC製SOCOMと同規格の16mm正ネジなので、KSCやVFC等からリリースされている16mm正ネジ仕様のSOCOMサプレッサーの装着にも対応します。
サプレッサーを装着した状態でも良く動きますよ~!

▲スライドの右側面には、ホワイトのプリントでライセンス関連のオリジナル刻印が入れられておりますが、その他の部位に関しては実銃準拠のリアル刻印仕様となっています!
『FORTRESS WEB SHOP』にて、ただ今好評お取り扱い中です!
前回入荷分が瞬く間に完売となりました、UMAREXブランドのMK23 SOCOMのおかわり分が入荷して参りました!

▲メタルスライド標準装備のブローバックガスハンドガン!発売元はH&K社の商標使用権を取得しているUMAREXですが、実際の製造は台湾のトイガンメーカー大手『KWA』さんが担当されております。

▲台湾KWAはKSCの提携メーカーとして知られており、本製品も基本設計はKSC製SOCOMシリーズがベースとなっています。
ブローバックエンジンはKSCの国内向けラインナップでは未発売のSYSTEM 7系に換装されており、重たいメタルスライドがハイスピードでガッツンガッツンとブローバックする様は、まさに圧巻の一言です!
SOCOMピストルはスライドのサイズがデカいので、迫力もひとしおですね!

▲マガジンもUSP45のSYSTEM 7バージョンと同じような亜鉛合金の一体成型となっており、熱効率も上々。
KSC系マガジン特有のフォロアーストッパーも装備されているので、BB弾を入れずに空撃ちを楽しむ事も可能です。

▲アウターバレルはプラ製ですが、マズル部分のスレッド(ネジ山)がKSC製SOCOMと同規格の16mm正ネジなので、KSCやVFC等からリリースされている16mm正ネジ仕様のSOCOMサプレッサーの装着にも対応します。
サプレッサーを装着した状態でも良く動きますよ~!

▲スライドの右側面には、ホワイトのプリントでライセンス関連のオリジナル刻印が入れられておりますが、その他の部位に関しては実銃準拠のリアル刻印仕様となっています!
『FORTRESS WEB SHOP』にて、ただ今好評お取り扱い中です!
2012年10月24日
『HK417用スペアマガジン』!
皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。
近日発売予定のVFC製電動ガン新製品『H&K HK417 12"Assaulter 』に対応した専用スペアマガジンのリリースが、やっとこさ告知されて参りました!↓

▲『VFC: HK417用 Mid Capマガジン 100連 (VF9-MAG-417E100-BK01) 』
コチラは本体付属の物と同じ、スプリング給弾式の100連タイプ。内部にダミーカートをあしらったリアルタイプであります!

▲『VFC: HK417用 Hi Capマガジン 500連 (VF9-MAG-417E500-BK01)』
もちろんゼンマイ給弾式の多弾数マガジンも用意されています!装弾数は500発で、サバゲでバリバリ撃ちまくる方向けですね!
両製品とも、11月上旬頃の発売となる見込み。『FORTRESS WEB SHOP』にて、ただ今ご予約受付中です!
近日発売予定のVFC製電動ガン新製品『H&K HK417 12"Assaulter 』に対応した専用スペアマガジンのリリースが、やっとこさ告知されて参りました!↓
▲『VFC: HK417用 Mid Capマガジン 100連 (VF9-MAG-417E100-BK01) 』
コチラは本体付属の物と同じ、スプリング給弾式の100連タイプ。内部にダミーカートをあしらったリアルタイプであります!
▲『VFC: HK417用 Hi Capマガジン 500連 (VF9-MAG-417E500-BK01)』
もちろんゼンマイ給弾式の多弾数マガジンも用意されています!装弾数は500発で、サバゲでバリバリ撃ちまくる方向けですね!
両製品とも、11月上旬頃の発売となる見込み。『FORTRESS WEB SHOP』にて、ただ今ご予約受付中です!
2012年10月23日
『MP7A1のレイル』組んでみました!
皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。

▲今回は久々の『自腹レポート』と致しまして、先ごろ入荷して参りましたKSC製MP7A1用レイルの組込み手順を簡単にご紹介してみたいと思いまする!

▲まずはMP7A1本体の下ごしらえ。説明書に記載されている手順に従って純正のバーティカルグリップを外し、取り付け基部をピラニア鋸でバッサリと切り落とします!ぎゃ~!
思わず『もう~戻れない~♪』という太陽の牙ダ〇グラムのオープニングテーマのサビが頭をよぎります。

▲切断した基部の根元に大雑把にヤスリ掛けしてほぼツライチに仕上げ、左右のサイドレイルを外してTHE FINをはめ込みます。

▲その上から純正サイドレイルを乗っけて、付属のネジを締めれば出来上がり!あら簡単!
所用時間は結構だらだらやって、約15分といった所でしょうか。

▲取り敢えず自室の片隅に転がっていたMAGPULのRVGを装着してみましたが、純正グリップと違って全くガタツキが無いため、ホールド感に不安が有りません!
これなら多少乱暴に扱っても、もげたり折れたりする不安はないでしょう!
実用派のKSC MP7A1ユーザーにおススメであります!
それではまた、『自腹レポート』シリーズにてお会いしましょう!

▲今回は久々の『自腹レポート』と致しまして、先ごろ入荷して参りましたKSC製MP7A1用レイルの組込み手順を簡単にご紹介してみたいと思いまする!

▲まずはMP7A1本体の下ごしらえ。説明書に記載されている手順に従って純正のバーティカルグリップを外し、取り付け基部をピラニア鋸でバッサリと切り落とします!ぎゃ~!
思わず『もう~戻れない~♪』という太陽の牙ダ〇グラムのオープニングテーマのサビが頭をよぎります。

▲切断した基部の根元に大雑把にヤスリ掛けしてほぼツライチに仕上げ、左右のサイドレイルを外してTHE FINをはめ込みます。

▲その上から純正サイドレイルを乗っけて、付属のネジを締めれば出来上がり!あら簡単!
所用時間は結構だらだらやって、約15分といった所でしょうか。

▲取り敢えず自室の片隅に転がっていたMAGPULのRVGを装着してみましたが、純正グリップと違って全くガタツキが無いため、ホールド感に不安が有りません!
これなら多少乱暴に扱っても、もげたり折れたりする不安はないでしょう!
実用派のKSC MP7A1ユーザーにおススメであります!
それではまた、『自腹レポート』シリーズにてお会いしましょう!
2012年10月22日
『今月のおかわり分』入ってマス!
皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。
比類ない命中精度と高い信頼性、その優雅なデザインから、アサルトライフルのロールスロイスの異名を持つ『スイス軍人の嫁』!今月も補充分が少量再入荷して参りました!↓

▲『G&G: 電動ガン SG550 (ESG-550-STD)』
海外電動ガンメーカー『G&G』が、実銃の製造メーカーであるSWISS ARMS社から正式ライセンスを取得してリリースしている、電動ガンSG550シリーズのフルサイズバージョン!
フルサイズのアサルトライフルだけに重量バランスはややフロントヘビー気味ですが、見た目の印象よりずっと軽量で構えやすいバランスであります!

▲レシーバー周りは実銃同様、シートメタルからのプレス成型で製作されており、独特のグレー塗装仕上げと相まって非常にリアルな外観に仕上がっております!特徴的なバイポッドは、折りたたむとハンドガードの外周にぴったりとフィットするので、未使用時も全く邪魔になりません。
マガジンはサイドのコネクターを合わせる事で、クリップやテープを使わずにダブルマガジン仕様にする事ができます。このフィーチャーは、H&KがG36シリーズでまんまパクってますね。

▲フォールディングストックの造りも良く、折りたたんだ時も伸ばした時も、嫌なガタツキは一切ありません。マルイのSG552と違ってダミーボルトはフルストロークで後退するようになっており、ボルトストップもバッチリかかります!(※射撃の際に連動はしません。)
かつてスイスの兵役経験者は、退役の際自動的にこの娘(?)をお家に連れて帰れたという時代もありましたが、最近は犯罪などで悪用される事を防ぐために、最寄りの郵便局なんかのメチャクチャ厳重な保管庫に預けるようになってしまったそうな。
『アルプスの少女ハイジ』に代表されるような牧歌的なイメージの強いスイスも、最近は結構荒んでるのねえ。(関係ないけどハイジのおじいちゃんて、若いころ傭兵してたんだってね。)
毎度のことながら、入荷した傍からものごっつい勢いで売れてゆく超人気商品ですので、気になる方はお早めにどうぞ!
『FORTRESS WEB SHOP』にて、ただ今好評お取り扱い中です!
比類ない命中精度と高い信頼性、その優雅なデザインから、アサルトライフルのロールスロイスの異名を持つ『スイス軍人の嫁』!今月も補充分が少量再入荷して参りました!↓

▲『G&G: 電動ガン SG550 (ESG-550-STD)』
海外電動ガンメーカー『G&G』が、実銃の製造メーカーであるSWISS ARMS社から正式ライセンスを取得してリリースしている、電動ガンSG550シリーズのフルサイズバージョン!
フルサイズのアサルトライフルだけに重量バランスはややフロントヘビー気味ですが、見た目の印象よりずっと軽量で構えやすいバランスであります!

▲レシーバー周りは実銃同様、シートメタルからのプレス成型で製作されており、独特のグレー塗装仕上げと相まって非常にリアルな外観に仕上がっております!特徴的なバイポッドは、折りたたむとハンドガードの外周にぴったりとフィットするので、未使用時も全く邪魔になりません。
マガジンはサイドのコネクターを合わせる事で、クリップやテープを使わずにダブルマガジン仕様にする事ができます。このフィーチャーは、H&KがG36シリーズでまんまパクってますね。

▲フォールディングストックの造りも良く、折りたたんだ時も伸ばした時も、嫌なガタツキは一切ありません。マルイのSG552と違ってダミーボルトはフルストロークで後退するようになっており、ボルトストップもバッチリかかります!(※射撃の際に連動はしません。)
かつてスイスの兵役経験者は、退役の際自動的にこの娘(?)をお家に連れて帰れたという時代もありましたが、最近は犯罪などで悪用される事を防ぐために、最寄りの郵便局なんかのメチャクチャ厳重な保管庫に預けるようになってしまったそうな。
『アルプスの少女ハイジ』に代表されるような牧歌的なイメージの強いスイスも、最近は結構荒んでるのねえ。(関係ないけどハイジのおじいちゃんて、若いころ傭兵してたんだってね。)
毎度のことながら、入荷した傍からものごっつい勢いで売れてゆく超人気商品ですので、気になる方はお早めにどうぞ!
『FORTRESS WEB SHOP』にて、ただ今好評お取り扱い中です!
2012年10月21日
『KSC製MP7A1用拡張パーツ』!
皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。
KSC製ブローバックガスガンMP7A1に対応した、WILCOXタイプのレイルハンドガードが、ひょっこり入荷して参りました!↓

▲『HAMMERSON COMBAT: KSC MP7A1用 レイル THE FIN(MP7RS TF-MK3)』
最近こめ海軍のアザラシな方々(NAVY SEALって言えよ!)がお使いになられていることで有名な、MP7A1用レイルシステムのリアルレプリカであります!

▲どうもMP7A1の純正フォアグリップという奴は、携帯性の向上の為に折りたたみ機能を持たせたことが祟って、ハードな扱いをすると破損してしまう事が多いようで、このアイテムも現場の兵士たちからの要望で開発されたもの。フレーム下面を20mmレイル仕様とすることで、汎用性が格段に向上します!
ちなみにサイドレイルは純正の物をそのまま使用。

▲装着に当たって、フォアグリップの取り付け基部を切断しなければならないのが難点と言えば難点ですが、ここは一発迷いを捨ててばっさりやっちゃいましょう!
『FORTRESS WEB SHOP』にて、ただ今好評お取り扱い中です!
KSC製ブローバックガスガンMP7A1に対応した、WILCOXタイプのレイルハンドガードが、ひょっこり入荷して参りました!↓

▲『HAMMERSON COMBAT: KSC MP7A1用 レイル THE FIN(MP7RS TF-MK3)』
最近こめ海軍のアザラシな方々(NAVY SEALって言えよ!)がお使いになられていることで有名な、MP7A1用レイルシステムのリアルレプリカであります!

▲どうもMP7A1の純正フォアグリップという奴は、携帯性の向上の為に折りたたみ機能を持たせたことが祟って、ハードな扱いをすると破損してしまう事が多いようで、このアイテムも現場の兵士たちからの要望で開発されたもの。フレーム下面を20mmレイル仕様とすることで、汎用性が格段に向上します!
ちなみにサイドレイルは純正の物をそのまま使用。

▲装着に当たって、フォアグリップの取り付け基部を切断しなければならないのが難点と言えば難点ですが、ここは一発迷いを捨ててばっさりやっちゃいましょう!
『FORTRESS WEB SHOP』にて、ただ今好評お取り扱い中です!
2012年10月20日
『ダーティハリーファン感涙』!
皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。

▲70年代刑事アクション映画の金字塔として、今なお根強い人気を誇る名作『ダーティハリー』ですが、タナカワークスよりダーティハリーファン感涙の限定商品がリリースされる運びと相成りました!

▲『タナカワークス: モデルガン S&W M29 6.5in ダーティハリー DXセット』
銃本体は好評のスチールジュピターフィニッシュ仕様。ウォルナット材の木製グリップも標準装備され、トリガー/ハンマーもケースハードンフィニッシュとなるなど、中々に豪華な仕上がりっぷりです!
更にネームプレート入りの専用ケースと、サンフランシスコ市警のレプリカポリスバッヂも付属するとの事で、これなら『ハリー・キャラハンの愛銃』という雰囲気にどっぷりと浸れますねえ!
11月15日より順次メーカー出荷開始の予定!数量限定商品ですので、気になる方はお早めにどうぞ!

▲70年代刑事アクション映画の金字塔として、今なお根強い人気を誇る名作『ダーティハリー』ですが、タナカワークスよりダーティハリーファン感涙の限定商品がリリースされる運びと相成りました!

▲『タナカワークス: モデルガン S&W M29 6.5in ダーティハリー DXセット』
銃本体は好評のスチールジュピターフィニッシュ仕様。ウォルナット材の木製グリップも標準装備され、トリガー/ハンマーもケースハードンフィニッシュとなるなど、中々に豪華な仕上がりっぷりです!
更にネームプレート入りの専用ケースと、サンフランシスコ市警のレプリカポリスバッヂも付属するとの事で、これなら『ハリー・キャラハンの愛銃』という雰囲気にどっぷりと浸れますねえ!
11月15日より順次メーカー出荷開始の予定!数量限定商品ですので、気になる方はお早めにどうぞ!
2012年10月19日
『モーゼル使いの必需品』再販!
皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。

▲マルシン製モーゼルM712シリーズ(ガスガン/モデルガン)に対応した純正のストックホルスターが、久々に再入荷して参りました!

▲M712のグリップエンドのアリ溝を利用して装着する木製ストックであります!実銃ではフルオート射撃や精密射撃の際の必需品とされているオプションパーツですね!

▲内部はくりぬかれており、M712本体を収納するホルスター(ハーネスは別途必要ですが)としても利用できます。同じような時代のルガーパラべラムピストルやハイパワーのM1935にも、似たようなホルスターストックが存在してましたねえ。
ちなみに、現代の拳銃にストックを付けると、SBR(短銃身ライフル)扱いとなり、アメリカなんかでも所持に厳しく制限が掛るそうです。

▲ガスガンやABSモデルガンだと、ストック装着用のアリミゾの強度が余り高くはないので、装着してぶんぶん振り回すようなハードな使い方は控えた方が良いでしょう。
しかしストック装着時のこの独特のスタイル、現代銃にはない渋い味わいがございますねえ。なんだかまた、無性に『バイオ4』をプレイしたくなってくるぢぇい!(あれに出てきたのは9mm口径/セミオートのレッド9ですが…。)
『FORTRESS WEB SHOP』にて、ただ今好評お取り扱い中です!

▲マルシン製モーゼルM712シリーズ(ガスガン/モデルガン)に対応した純正のストックホルスターが、久々に再入荷して参りました!

▲M712のグリップエンドのアリ溝を利用して装着する木製ストックであります!実銃ではフルオート射撃や精密射撃の際の必需品とされているオプションパーツですね!

▲内部はくりぬかれており、M712本体を収納するホルスター(ハーネスは別途必要ですが)としても利用できます。同じような時代のルガーパラべラムピストルやハイパワーのM1935にも、似たようなホルスターストックが存在してましたねえ。
ちなみに、現代の拳銃にストックを付けると、SBR(短銃身ライフル)扱いとなり、アメリカなんかでも所持に厳しく制限が掛るそうです。

▲ガスガンやABSモデルガンだと、ストック装着用のアリミゾの強度が余り高くはないので、装着してぶんぶん振り回すようなハードな使い方は控えた方が良いでしょう。
しかしストック装着時のこの独特のスタイル、現代銃にはない渋い味わいがございますねえ。なんだかまた、無性に『バイオ4』をプレイしたくなってくるぢぇい!(あれに出てきたのは9mm口径/セミオートのレッド9ですが…。)
『FORTRESS WEB SHOP』にて、ただ今好評お取り扱い中です!
2012年10月18日
『MATEBA』待ってましたか?
皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。

▲かねてから再販ご予約の受付をさせて頂いておりました、マルシン製リボルバーガスガンシリーズの人気モデル『マテバ』が、本日やっとこさ入荷して参りました!

▲単純な実銃マテバのモデルアップでは無く、アニメ『攻殻機動隊』シリーズの登場人物の一人であるトグサの愛銃『M2007』の製品化という異色のプロフィールとなっています。
昔はガンダムのビームライフルやら初代マクロスのバルキリー用ガンポッド、ザブングルの5連ライフルなど、アニメの登場武器のトイガン化が結構あったもんでございました。

▲シリンダーに対してバレルが6時の位置にレイアウトされたマテバリボルバーの特徴的な構造が忠実に再現されており、シリンダーのスイングアウトの際も、下から上へ跳ね上げるというリボルバーとは逆のデザインとなっています。
リロードの際には少々慣れが必要ですね。

▲渋めな色調の木製グリップが標準装備され、HW樹脂製の艶消しボディに良くマッチしております!
『FORTRESS WEB SHOP』にて、ただ今好評お取り扱い中です!

▲かねてから再販ご予約の受付をさせて頂いておりました、マルシン製リボルバーガスガンシリーズの人気モデル『マテバ』が、本日やっとこさ入荷して参りました!

▲単純な実銃マテバのモデルアップでは無く、アニメ『攻殻機動隊』シリーズの登場人物の一人であるトグサの愛銃『M2007』の製品化という異色のプロフィールとなっています。
昔はガンダムのビームライフルやら初代マクロスのバルキリー用ガンポッド、ザブングルの5連ライフルなど、アニメの登場武器のトイガン化が結構あったもんでございました。

▲シリンダーに対してバレルが6時の位置にレイアウトされたマテバリボルバーの特徴的な構造が忠実に再現されており、シリンダーのスイングアウトの際も、下から上へ跳ね上げるというリボルバーとは逆のデザインとなっています。
リロードの際には少々慣れが必要ですね。

▲渋めな色調の木製グリップが標準装備され、HW樹脂製の艶消しボディに良くマッチしております!
『FORTRESS WEB SHOP』にて、ただ今好評お取り扱い中です!
2012年10月17日
タナ・セガール洋画劇場『コマンドー』
皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。
小生が独断と偏見にまみれつつ選んだおススメ洋画(たまに邦画もあるかも)を、気が向いた時にのんべんだらりとご紹介する『タナ・セガール洋画劇場』!
通算第6回目となります今宵のお題はコチラ!↓

▲『コマンドー(原題COMMANDO)』
1985年に公開された、アーノルド・シュワルツェネッガー主演の脳筋系ハードアクション!
ちなみに同時上映(若い人はご存じないかもしれませんが、当時は新作映画も2本立て上映が普通だったんですよ~)は、なぜか方向性が全く異なるゾンビホラー映画『バタリアン』(The Return of the Living Dead)でございました。

▲シュワちゃんが演じるのは、元米軍特殊部隊(所属は不明)の隊長という経歴を持つ退役軍人ジョン・メイトリクス大佐。ちなみにファミリーネームのメイトリクスは、マトリックス(MATRIX)と同じスペルです。
妻を亡くし、残された娘と心安らかに生きる為に軍を除隊し、山奥のログハウスで隠居生活しているという設定。まだ30代前半のはずなのに、うらやましいこったねえ。

▲一人娘のジェニー役を演じるのはあのアリッサ・ミラノ!この頃はホンマかわええ娘やったなあ。
あ、ちなみに小生ロリの気はございませんので、通報はご勘弁下さいまし。

▲物語はジョンの元部下達(退役済み)が、謎の武装集団に次々と暗殺されていく所から始まります。
ゴミ収集員に成りすました殺し屋にMAC10で蜂の巣にされる頭髪の寂しいおとっつぁんや、店の展示車で轢き殺されるカーディーラー、漁船ごと爆破される漁師さんと、殺され方のバラエティがヤケに豊富。
上の画像でMAC10ぶっ放している黒いお地蔵さんは、『プレデター』でもシュワちゃんと共演しているビル・デューク。本作では黒幕に雇われた元グリーンベレー(自称)のクック役を演じております。

▲ヘリでジョン親子の暮らすログハウスを訪れた元上官のカービー将軍(右)は、ジョンの部隊に所属していた元隊員たちが次々と殺害されている事実を伝え、彼に警戒を促します。しかしこれがまずかった!
実は将軍の動向は件の組織に監視されており、ジョンの居場所を突き止めるためにまんまと利用されていたのでした!駄目じゃん、このおっさん!

直後に襲撃してきた武装グループに娘ジェニーをさらわれ、自身も身柄を拘束されるジョン。
裏で糸を引いていたのは、かつてジョン達の手で独裁者の座から引きずりおろされた、南米の小国バルベルデの元大統領アリアス(ダン・ヘダヤ)。
関係ないけど、本作と同じジョエル・シルバープロデュースの『ダイハード3』にも、バルベルデって地名が登場しておりまする。

▲そのアリアスに傭兵として雇われていたのは、ジョンのかつての部下であり、戦闘中の不法行為をとがめられて追放された事を恨んでいたベネット元大尉!決して後期型フレディ・マーキュリーではありません!
演ずるバーノン・ウェルズは、マッドマックス2のモヒカン男ことウェズ役で有名な、オーストラリア出身の役者さんであります。

▲娘を人質にとられたジョンは、アリアスにバルベルデの現大統領の暗殺を命じられます。現大統領の信頼の厚いジョンなら、容易に接近できる事を見越しての事ですね。
しかし彼は暗殺を引き受けるふりをしつつ、バルベルデ行きの旅客機の機内で見張り役の男の首をへし折り、毛布を掛けて眠っているように見せかけると『スッチーさん、コイツ死ぬほど疲れてるから、到着まで起こさないでやってね♥』と念を押しつつ、自身は滑走を始めた機内から脱出を敢行!

▲降着装置につかまりながら、おもむろに飛び降りるジョン!そして(いくら下が沼地だとは言え)無傷で着地に成功するジョン!
あんたの実家はサイバーダイン社かい!
ともあれ、ジョンは愛娘を救い出すべく行動を開始します!タイムリミットは飛行機がバルベルデに到着するまでの11時間!

半ば無理やり協力者にさせられたスッチーのシンディ(レイ・ドーン・チョン)と共に、娘の居場所に関する手がかりを得る為、奔走するジョン。冷静に考えると、それって誘拐じゃあ…いえなんでもありません!
アリアスの部下の一人サリー(デイビッド・パトリック・ケリー)やクックを締め上げ、というかぬっ殺しつつ、手がかりをつかんでいきます。
カーチェイスの果てにとっ捕まえたサリーを崖の上から片手でぶら下げて情報を聞き出し、最後は崖下に放り出すのですが、このシーンのやり取りが傑作!
ジョン『サリー、お前は最後に殺すといったな?』サリー『ああ、確かにそう言った!』ジョン『あれ、うっそぴょ~ん!』ポイッてな感じ。
そういや、サリーが持ってるキャリーガンがASPなんてレア物カスタムガンだったりするところが、さりげなくイカしてます。

▲娘の居場所を付き止めたジョンは、ショッピングと称して軍放出品点に押し入り、武器弾薬や装備品を調達!殴り込みの準備を整えていきます!
でも時間をかけ過ぎたせいか、駆けつけてきたお巡りさんに逮捕されます!当たり前や!
あんた、ホンマに元特殊部隊の隊長さんかい!というツッコミは、なるべく飲み込んで頂けると助かります。

▲先に店を出ていたおかげで逮捕を免れていたシンディが、護送車で運ばれていくジョンを救出するべく、勇ましくロケットランチャーを持ち出します!
でもこのおねいさん、ランチャーを前後逆に構えるというベタな事をやらかしてくれちゃったりいたします。(結果は想像付くよね。)
このランチャー、米軍がベトナム戦争なんかに少数投入したM202A1、通称FLASH(FLame Assault SHoulder weaponのかなり強引な略称)という奴で、66mmの焼夷ロケット弾を4発発射できるという代物。射程が極端に短く、扱いづらい火炎放射器に替わる焼夷兵器として開発されたもんらしいです。

▲なんだかんだでシンディに助けられたジョンは、アリアスの組織が保有していた水上飛行機を奪取し、彼らの拠点となっている島に向かいます!
ど~でもいいけど、装填重量4kgを超えるUZIを、そんな軽々と片手撃ちしないように!

▲シンディにカービー将軍とのコンタクトを託すと、ジョンは目立たないよう水上からボートで島に接近。調達した装備を海岸で身に着け、多数の兵士が守りを固めるアリアスの拠点に乗り込んでいきます!このシークエンスはいつ見ても燃えるぢぇい!
ちなみに装備の内訳はヴァルメM78アサルトライフル、UZIサブマシンガン、レミントンM870ショットガン、デザートイーグルMK-1 357マグナム、ライフサポートシステム・サバイバルナイフ、スコーピオン・スローイングナイフ(少なくとも2本)、スペツナズナイフ、M18クレイモア対人指向性地雷4個、M67対人破片手榴弾4個、M202A1ロケットランチャーという充実ぶり!総重量は軽く30kgを超えております!
名付けて、フルアーマーお父さん!

▲一人編成の1個中隊(?)ぐらいの勢いで大量虐殺ジェニー救出を開始するジョン!映画史上まれにみる、究極の親バカ、というかバカ親ですね!
将来ジェニーが恋人を連れてきて『お父さん、ジェニーさんを僕に下さい!』とか言われたら、即座に射殺しそうなレベルの子煩悩っぷりです。

▲手にした銃の弾が切れる度にそれをポイ捨てして、新しい武器に切り替えるという贅沢な戦いっぷり!銃をいっぱい持つより、弾薬の携行数を増やした方が良いんじゃ…ああいえなんでもありません!

▲調子こいて撃ちまくってたら、敵兵の一人に手榴弾を投げつけられてドッカ~ン!(でもかすり傷。)傷ついたジョンが逃げ込んだ物置めがけて兵士たちが集中砲火を喰わせます!
まあしかし、そんなもんでくたばるようなお父ちゃんでは無い訳で、物置にあった丸鋸の刃やマチェット、斧などを駆使して周囲の敵兵を蹴散らし、M60E3マシンガンを奪って反撃に出ます!
どうでもいいけど、タクティカルベストを着込んでから迷彩ペイントを塗ったはずなのに、このシーンでベストを脱いだ時に体にまでペイントが塗られているのは変だというツッコミも、出来れば飲み込んで頂けると助かります。

▲ザコ兵士たちがあらかた倒されてしまい、仕方ないから元大統領が直々に応戦!へっぴり腰でステアーAUGを撃ちまくります!
ちなみにステアーAUGは、この作品が映画初登場だったり致します。(※訂正 83年公開の『007 オクトパシー』で既に登場してました。)

▲アリアスに向けて、敵から奪ったM16を撃ちまくるジョン!だからお父ちゃん、長物はそんなシレッと片手で撃つもんやない言うてるやろ!
前の年までターミネーターやってた時の癖が抜けんのかいな?

▲屋敷の奥に逃げこむアリアスを、ショットガンでさらに追撃!取り敢えずキューピー3分クッキングくらいの所要時間でアリアスをぬっ殺し、ジェニーを探します。

▲一方ジェニーは必死こいて監禁場所から逃げ出しはしたものの、ブチ切れた後期型フレディ・マーキュリー、もといベネットさんの手に落ちてしまい、お父さん最後の最後で大ピンチに陥ってしまいます。
しかし根が単純なベネットさん、ジョンの口車に乗せられて逆上!せっかく人質にした小娘を放り出し、銃も捨ててナイフファイトに突入する事に。なんか、色々と残念な人だねえ。
画像では見切れちゃってますが、ベネットのサイドアームはデトニクス社製M1911クローンのスコアマスターですね。

▲ナイフファイトから始まった戦いは次第にグダグダな素手のドツキ合いに推移し、最後は汗臭いオヤジ同士のキャッキャウフフ状態に!
火事場のクソ力で発奮したお父さんにボコリ倒されたベネットは、そういえば脇に吊るしたままだったUZIピストルでジョンを射殺しようとしますが、ジョンはすかさず壁からスティールパイプをもぎ取ると、ベネットに向かって投擲!ベネットはあえなく串刺しに。子供の前でも、お父ちゃんやる事はやっちゃいます!
それにしてもこのお父ちゃん、旅客機から飛び降りるは、素手でチェーンは引きちぎるはで、人間やめるのもええ加減にせいよと言いたくなりますが、こうしたご意見も出来れば飲み込んで頂けると助かります。
まあ、色々とツッコミ所は満載なのですが、サバゲ前夜に見るとテンションが上がりまくること間違いなし!脳みそ空っぽにしつつ見るにはもってこいの大傑作です!
聞くところによると本作品にもリメイク(ロシア版リメイクの『コマンドーR』とはまた別口)の話が持ち上がっているようですが、ええ加減安直なリメイク路線から離れろと、小生ハリウッドのボンクラ脚本家連中に声を大にして言いたい!
それではまた、ネタが集まったころに『タナ・セガール洋画劇場』でお会いしましょう!サヨナラ!サヨナラ!サヨナラ!
小生が独断と偏見にまみれつつ選んだおススメ洋画(たまに邦画もあるかも)を、気が向いた時にのんべんだらりとご紹介する『タナ・セガール洋画劇場』!
通算第6回目となります今宵のお題はコチラ!↓

▲『コマンドー(原題COMMANDO)』
1985年に公開された、アーノルド・シュワルツェネッガー主演の脳筋系ハードアクション!
ちなみに同時上映(若い人はご存じないかもしれませんが、当時は新作映画も2本立て上映が普通だったんですよ~)は、なぜか方向性が全く異なるゾンビホラー映画『バタリアン』(The Return of the Living Dead)でございました。

▲シュワちゃんが演じるのは、元米軍特殊部隊(所属は不明)の隊長という経歴を持つ退役軍人ジョン・メイトリクス大佐。ちなみにファミリーネームのメイトリクスは、マトリックス(MATRIX)と同じスペルです。
妻を亡くし、残された娘と心安らかに生きる為に軍を除隊し、山奥のログハウスで隠居生活しているという設定。まだ30代前半のはずなのに、うらやましいこったねえ。

▲一人娘のジェニー役を演じるのはあのアリッサ・ミラノ!この頃はホンマかわええ娘やったなあ。
あ、ちなみに小生ロリの気はございませんので、通報はご勘弁下さいまし。

▲物語はジョンの元部下達(退役済み)が、謎の武装集団に次々と暗殺されていく所から始まります。
ゴミ収集員に成りすました殺し屋にMAC10で蜂の巣にされる頭髪の寂しいおとっつぁんや、店の展示車で轢き殺されるカーディーラー、漁船ごと爆破される漁師さんと、殺され方のバラエティがヤケに豊富。
上の画像でMAC10ぶっ放している黒いお地蔵さんは、『プレデター』でもシュワちゃんと共演しているビル・デューク。本作では黒幕に雇われた元グリーンベレー(自称)のクック役を演じております。

▲ヘリでジョン親子の暮らすログハウスを訪れた元上官のカービー将軍(右)は、ジョンの部隊に所属していた元隊員たちが次々と殺害されている事実を伝え、彼に警戒を促します。しかしこれがまずかった!
実は将軍の動向は件の組織に監視されており、ジョンの居場所を突き止めるためにまんまと利用されていたのでした!駄目じゃん、このおっさん!

直後に襲撃してきた武装グループに娘ジェニーをさらわれ、自身も身柄を拘束されるジョン。
裏で糸を引いていたのは、かつてジョン達の手で独裁者の座から引きずりおろされた、南米の小国バルベルデの元大統領アリアス(ダン・ヘダヤ)。
関係ないけど、本作と同じジョエル・シルバープロデュースの『ダイハード3』にも、バルベルデって地名が登場しておりまする。

▲そのアリアスに傭兵として雇われていたのは、ジョンのかつての部下であり、戦闘中の不法行為をとがめられて追放された事を恨んでいたベネット元大尉!決して後期型フレディ・マーキュリーではありません!
演ずるバーノン・ウェルズは、マッドマックス2のモヒカン男ことウェズ役で有名な、オーストラリア出身の役者さんであります。

▲娘を人質にとられたジョンは、アリアスにバルベルデの現大統領の暗殺を命じられます。現大統領の信頼の厚いジョンなら、容易に接近できる事を見越しての事ですね。
しかし彼は暗殺を引き受けるふりをしつつ、バルベルデ行きの旅客機の機内で見張り役の男の首をへし折り、毛布を掛けて眠っているように見せかけると『スッチーさん、コイツ死ぬほど疲れてるから、到着まで起こさないでやってね♥』と念を押しつつ、自身は滑走を始めた機内から脱出を敢行!

▲降着装置につかまりながら、おもむろに飛び降りるジョン!そして(いくら下が沼地だとは言え)無傷で着地に成功するジョン!
あんたの実家はサイバーダイン社かい!
ともあれ、ジョンは愛娘を救い出すべく行動を開始します!タイムリミットは飛行機がバルベルデに到着するまでの11時間!

半ば無理やり協力者にさせられたスッチーのシンディ(レイ・ドーン・チョン)と共に、娘の居場所に関する手がかりを得る為、奔走するジョン。冷静に考えると、それって誘拐じゃあ…いえなんでもありません!
アリアスの部下の一人サリー(デイビッド・パトリック・ケリー)やクックを締め上げ、というかぬっ殺しつつ、手がかりをつかんでいきます。
カーチェイスの果てにとっ捕まえたサリーを崖の上から片手でぶら下げて情報を聞き出し、最後は崖下に放り出すのですが、このシーンのやり取りが傑作!
ジョン『サリー、お前は最後に殺すといったな?』サリー『ああ、確かにそう言った!』ジョン『あれ、うっそぴょ~ん!』ポイッてな感じ。
そういや、サリーが持ってるキャリーガンがASPなんてレア物カスタムガンだったりするところが、さりげなくイカしてます。

▲娘の居場所を付き止めたジョンは、ショッピングと称して軍放出品点に押し入り、武器弾薬や装備品を調達!殴り込みの準備を整えていきます!
でも時間をかけ過ぎたせいか、駆けつけてきたお巡りさんに逮捕されます!当たり前や!
あんた、ホンマに元特殊部隊の隊長さんかい!というツッコミは、なるべく飲み込んで頂けると助かります。

▲先に店を出ていたおかげで逮捕を免れていたシンディが、護送車で運ばれていくジョンを救出するべく、勇ましくロケットランチャーを持ち出します!
でもこのおねいさん、ランチャーを前後逆に構えるというベタな事をやらかしてくれちゃったりいたします。(結果は想像付くよね。)
このランチャー、米軍がベトナム戦争なんかに少数投入したM202A1、通称FLASH(FLame Assault SHoulder weaponのかなり強引な略称)という奴で、66mmの焼夷ロケット弾を4発発射できるという代物。射程が極端に短く、扱いづらい火炎放射器に替わる焼夷兵器として開発されたもんらしいです。

▲なんだかんだでシンディに助けられたジョンは、アリアスの組織が保有していた水上飛行機を奪取し、彼らの拠点となっている島に向かいます!
ど~でもいいけど、装填重量4kgを超えるUZIを、そんな軽々と片手撃ちしないように!

▲シンディにカービー将軍とのコンタクトを託すと、ジョンは目立たないよう水上からボートで島に接近。調達した装備を海岸で身に着け、多数の兵士が守りを固めるアリアスの拠点に乗り込んでいきます!このシークエンスはいつ見ても燃えるぢぇい!
ちなみに装備の内訳はヴァルメM78アサルトライフル、UZIサブマシンガン、レミントンM870ショットガン、デザートイーグルMK-1 357マグナム、ライフサポートシステム・サバイバルナイフ、スコーピオン・スローイングナイフ(少なくとも2本)、スペツナズナイフ、M18クレイモア対人指向性地雷4個、M67対人破片手榴弾4個、M202A1ロケットランチャーという充実ぶり!総重量は軽く30kgを超えております!
名付けて、フルアーマーお父さん!

▲一人編成の1個中隊(?)ぐらいの勢いで
将来ジェニーが恋人を連れてきて『お父さん、ジェニーさんを僕に下さい!』とか言われたら、即座に射殺しそうなレベルの子煩悩っぷりです。

▲手にした銃の弾が切れる度にそれをポイ捨てして、新しい武器に切り替えるという贅沢な戦いっぷり!銃をいっぱい持つより、弾薬の携行数を増やした方が良いんじゃ…ああいえなんでもありません!

▲調子こいて撃ちまくってたら、敵兵の一人に手榴弾を投げつけられてドッカ~ン!(でもかすり傷。)傷ついたジョンが逃げ込んだ物置めがけて兵士たちが集中砲火を喰わせます!
まあしかし、そんなもんでくたばるようなお父ちゃんでは無い訳で、物置にあった丸鋸の刃やマチェット、斧などを駆使して周囲の敵兵を蹴散らし、M60E3マシンガンを奪って反撃に出ます!
どうでもいいけど、タクティカルベストを着込んでから迷彩ペイントを塗ったはずなのに、このシーンでベストを脱いだ時に体にまでペイントが塗られているのは変だというツッコミも、出来れば飲み込んで頂けると助かります。

▲ザコ兵士たちがあらかた倒されてしまい、仕方ないから元大統領が直々に応戦!へっぴり腰でステアーAUGを撃ちまくります!
ちなみにステアーAUGは、この作品が映画初登場だったり致します。(※訂正 83年公開の『007 オクトパシー』で既に登場してました。)

▲アリアスに向けて、敵から奪ったM16を撃ちまくるジョン!だからお父ちゃん、長物はそんなシレッと片手で撃つもんやない言うてるやろ!
前の年までターミネーターやってた時の癖が抜けんのかいな?

▲屋敷の奥に逃げこむアリアスを、ショットガンでさらに追撃!取り敢えずキューピー3分クッキングくらいの所要時間でアリアスをぬっ殺し、ジェニーを探します。

▲一方ジェニーは必死こいて監禁場所から逃げ出しはしたものの、ブチ切れた後期型フレディ・マーキュリー、もといベネットさんの手に落ちてしまい、お父さん最後の最後で大ピンチに陥ってしまいます。
しかし根が単純なベネットさん、ジョンの口車に乗せられて逆上!せっかく人質にした小娘を放り出し、銃も捨ててナイフファイトに突入する事に。なんか、色々と残念な人だねえ。
画像では見切れちゃってますが、ベネットのサイドアームはデトニクス社製M1911クローンのスコアマスターですね。

▲ナイフファイトから始まった戦いは次第にグダグダな素手のドツキ合いに推移し、最後は汗臭いオヤジ同士のキャッキャウフフ状態に!
火事場のクソ力で発奮したお父さんにボコリ倒されたベネットは、そういえば脇に吊るしたままだったUZIピストルでジョンを射殺しようとしますが、ジョンはすかさず壁からスティールパイプをもぎ取ると、ベネットに向かって投擲!ベネットはあえなく串刺しに。子供の前でも、お父ちゃんやる事はやっちゃいます!
それにしてもこのお父ちゃん、旅客機から飛び降りるは、素手でチェーンは引きちぎるはで、人間やめるのもええ加減にせいよと言いたくなりますが、こうしたご意見も出来れば飲み込んで頂けると助かります。
まあ、色々とツッコミ所は満載なのですが、サバゲ前夜に見るとテンションが上がりまくること間違いなし!脳みそ空っぽにしつつ見るにはもってこいの大傑作です!
聞くところによると本作品にもリメイク(ロシア版リメイクの『コマンドーR』とはまた別口)の話が持ち上がっているようですが、ええ加減安直なリメイク路線から離れろと、小生ハリウッドのボンクラ脚本家連中に声を大にして言いたい!
それではまた、ネタが集まったころに『タナ・セガール洋画劇場』でお会いしましょう!サヨナラ!サヨナラ!サヨナラ!
2012年10月16日
『安い!軽い!美味い?』
皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。
昨今トイガンの分野への進出も著しい、ドイツのUMAREX社がリリースするお値ごろ軽量ドットサイトが入荷して参りました!↓

▲『UMAREX: POINTSTAR ドットサイト』
徹底的な構造の簡略化と樹脂製ボディの採用により、軽量なボディと大幅なコストダウンを両立させた、オープンタイプのドットサイトであります!

▲右サイドのスライドスイッチにより、ドットの輝度は2段階に調整可能。チューブレス仕様なので、視界も広く取られております。

▲接点がむき出しになったバッテリーコンパートメントが大胆!おかげで防水機能は有りませんが、迅速に電池交換が出来るのはメリットの一つと言えるでしょう。
マウントのクランプ部分は2種類の幅に対応しており、上下を入れ替える事で20mm規格、または11mm規格のレイルに装着できます。

▲軽量かつコンパクトなので、小型SMGやハンドガンへの装着にもピッタリ!『FORTRESS WEB SHOP』にて、ただ今好評お取り扱い中です!
昨今トイガンの分野への進出も著しい、ドイツのUMAREX社がリリースするお値ごろ軽量ドットサイトが入荷して参りました!↓

▲『UMAREX: POINTSTAR ドットサイト』
徹底的な構造の簡略化と樹脂製ボディの採用により、軽量なボディと大幅なコストダウンを両立させた、オープンタイプのドットサイトであります!

▲右サイドのスライドスイッチにより、ドットの輝度は2段階に調整可能。チューブレス仕様なので、視界も広く取られております。

▲接点がむき出しになったバッテリーコンパートメントが大胆!おかげで防水機能は有りませんが、迅速に電池交換が出来るのはメリットの一つと言えるでしょう。
マウントのクランプ部分は2種類の幅に対応しており、上下を入れ替える事で20mm規格、または11mm規格のレイルに装着できます。

▲軽量かつコンパクトなので、小型SMGやハンドガンへの装着にもピッタリ!『FORTRESS WEB SHOP』にて、ただ今好評お取り扱い中です!
2012年10月15日
『めっちゃんこ売れてマス』!
皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。
メタルスライド標準装備という仕様とお値ごろな価格で人気を博しているWE(ウェイテック)製ブローバックガスガンシリーズ!
最近はこんなんがよく売れておりまする!↓

▲『WE(ウェイテック): XDM3.8 コンパクト ブローバック』
フルサイズXDMをベースに、スライドやバレル、グリップフレームを切り詰めて開発されたセミコンパクトモデル!
コンシールドキャリー(秘匿携帯)を意識してデザインされたモデルですね。

▲フルサイズ同様、バックストラップは3サイズが付属しており、手の大きさや好みに応じて交換が可能。
更にマガジンもコンパクト専用とフルサイズ用が各1本同梱されております。

▲付属のフルサイズマガジンにマガジンアダプターを装着すると、フルサイズXDM同様のグリップフィーリングを得る事ができ、射撃の際のリコイル処理もやり易くなります。
マガジンアダプターもバックストラップのサイズに合わせて3種類が付属します。
なお、マガジンは東京マルイ製XDMシリーズと互換性がございます。

▲スライドが重いので、気化効率が若干劣るショートマガジン使用時は、ややスライドストップがかかりにくい傾向がありますが、馴らし運転が済めばこの点も改善されるでしょう。
ブローバック自体は非常に快調で、フルサイズに勝るとも劣らない撃ち応えが味わえます!
『FORTRESS WEB SHOP』にて、ただ今好評お取り扱い中です!
メタルスライド標準装備という仕様とお値ごろな価格で人気を博しているWE(ウェイテック)製ブローバックガスガンシリーズ!
最近はこんなんがよく売れておりまする!↓

▲『WE(ウェイテック): XDM3.8 コンパクト ブローバック』
フルサイズXDMをベースに、スライドやバレル、グリップフレームを切り詰めて開発されたセミコンパクトモデル!
コンシールドキャリー(秘匿携帯)を意識してデザインされたモデルですね。

▲フルサイズ同様、バックストラップは3サイズが付属しており、手の大きさや好みに応じて交換が可能。
更にマガジンもコンパクト専用とフルサイズ用が各1本同梱されております。

▲付属のフルサイズマガジンにマガジンアダプターを装着すると、フルサイズXDM同様のグリップフィーリングを得る事ができ、射撃の際のリコイル処理もやり易くなります。
マガジンアダプターもバックストラップのサイズに合わせて3種類が付属します。
なお、マガジンは東京マルイ製XDMシリーズと互換性がございます。

▲スライドが重いので、気化効率が若干劣るショートマガジン使用時は、ややスライドストップがかかりにくい傾向がありますが、馴らし運転が済めばこの点も改善されるでしょう。
ブローバック自体は非常に快調で、フルサイズに勝るとも劣らない撃ち応えが味わえます!
『FORTRESS WEB SHOP』にて、ただ今好評お取り扱い中です!
2012年10月15日
10月14日定例デーゲーム
皆さん、こんにちは
ドラゴン・ヘッドです。
10月14日に行われたFORTRESS定例デーゲームの
様子をレポートいたします。
朝から、曇天の為、気温は上がらず、
集合時間前は、肌寒さも感じられ、
サバゲ向きな1日となりました。
とは言え、ゲーム中、動き回れば、汗はしっかりかきます。
水分補給はしっかりと行ってください。
まあ、自分ぐらいのベテランゲーマーともなると、
セーフティーからスタート地点まで移動しただけでも、
汗もかくし、息も上がり、膝も痛みますけどね。
ただ、その日は疲れを感じることは無い。
数日後に、
『何で、今日はこんなに身体がダルいんだろう?』
といったパターンで、蓄えた疲労が襲ってきますが・・・。
【場所】
瀬戸フィールド
【ゲーム方式】
赤黄・フラッグ戦
20分間/1ゲーム
【ゲーム回数】
7ゲーム
【天気・気温】
曇り、23度くらい、
【参加人数】
110名くらい
ゼロイン風景


FORTRESSフィールドでは、ゼロインレーンに、的(一斗缶)を設置し、解放しておりますが、
的の高さは、あくまで、プローン(伏せ撃ち)用です。
写真のように、バイポットを使用し、きちんと銃を固定してゼロインを行っていただくのが正解。
立って後ろから、漠然と的を撃って調整しても、ゲームでは当りません。
きっちりゼロインをしたい方は、早めのご来場をお勧めいたします。
参加チーム紹介(敬称略/撮影順)
上:通常撮影 下:フィルター撮影


TEAM 晴嵐


KPC


OPS


ゼットン第2中隊


EPS


H&K


CAT PUNCH


マイナーボーイズ


Metabolic Gear


HEAT


W.A.L.Projiect


岐阜大学サバゲーサークル(仮)


Operartion The KAMIKAZE


T.G.S


チーム ブルー


TEAM FORTRESS


08 DASH


Team-TK


addiction


ドラゴンズ


HTD


カルロス小隊

パロパロ小隊

BOPE


UNKNOWN
ゲーム風景









今回のフラッグゲッター

マイナーボーイズ Yさん

チームブルー Mさん

カルロス小隊 チャーリーさん
参加された皆さん、お疲れさまでした。
なんのかんのと言っても、夏場に比べれば、
格段に過ごしやすく、皆さんの装備も、『オシャレ』な
重装備が増えてきてますね。
コスプレもサバゲもここからが本格的なシーズン。
目いっぱい遊んでいきましょう。
今月末に開催予定の『SVG-8HOUR』
弾速チェックが始まっております。
『FIRST(東京/大阪)』『FORTRESS』各店頭にて行ってございます。
当時のチェックはありません。使用する銃は必ず、前日までに弾速チェックを
受けてください。登録した店舗にかかわらず、どのお店でもチェックは可能です。
お早目にお願いします。
今後のFORTRESS定例ゲーム予定
11月5日(月):定例平日デーゲーム(受付開始10月22日より店頭にて)
11月11日(日):定例デーゲーム(受付開始10月28日より店頭にて)
11月24日(土):定例ナイトゲーム(受付開始11月10日より店頭にて)
いずれも、駐車台数50台にて締め切らせていただきます。
お早目のエントリーをお願いいたします。
●お願い
フィールド入口から駐車場までの道での、車の徐行のお願い
参加されている方はご存知とは思いますが、セーフティー・駐車場は、
ラジコン倶楽部の方との共有スペースとなります。
道の整備も、ラジコン倶楽部の皆様が行ってくれております。
邪魔にならないように、譲り合うことや汚さないように心掛けることは、
当たり前として・・・・。
道の走行時は、最徐行でお願いいたします。
事故の危険の回避はもちろん、ワダチの出現率の低下が最大の理由です。
車が通れば通るほど、ワダチは出来ます。
それを補修するために、砂利や砂を入れたりしておりますが、
全体が粘土質の為、補修してもすぐに、道が掘れてしまいます。
業者にお願いすれば、砂利代・作業費用とで何十万の費用がかかります。
FORTRESSとしても、瀬戸フィールドでのゲーム参加費を徴収していないので、
ゲーム運営だけで見ると赤字です。(フィールドのレンタル料もあります)
皆さんから徴収させていただいている車1台500円の駐車場代も、
道の整備費用代として、ラジコン倶楽部様にお納めしております。
あまり、金銭的な事ばかり言うのもどうかとは思いますが、
FORTRESSとして、有料フィールド運営を行う予定は
当面のあいだ、ありません。
有料フィールド運営を行うなら、このようなお願いも筋が違うかと思いますが・・・。
ラジコン倶楽部の方々も、商業目的の運営はしておらず、
整備に関しても、クラブ員の方々自らの手で行っていただいております。
何度かお手伝いをさせていただきましたが、大変な重労働です。
出来る事なら、あの作業は回避したいが本音です。
どちらも手弁当での管理運営となりますので、
どうか、ご理解いただき、ご協力の程、お願いいたします。
ドラゴン・ヘッドです。
10月14日に行われたFORTRESS定例デーゲームの
様子をレポートいたします。
朝から、曇天の為、気温は上がらず、
集合時間前は、肌寒さも感じられ、
サバゲ向きな1日となりました。
とは言え、ゲーム中、動き回れば、汗はしっかりかきます。
水分補給はしっかりと行ってください。
まあ、自分ぐらいのベテランゲーマーともなると、
セーフティーからスタート地点まで移動しただけでも、
汗もかくし、息も上がり、膝も痛みますけどね。
ただ、その日は疲れを感じることは無い。
数日後に、
『何で、今日はこんなに身体がダルいんだろう?』
といったパターンで、蓄えた疲労が襲ってきますが・・・。
【場所】
瀬戸フィールド
【ゲーム方式】
赤黄・フラッグ戦
20分間/1ゲーム
【ゲーム回数】
7ゲーム
【天気・気温】
曇り、23度くらい、
【参加人数】
110名くらい
ゼロイン風景


FORTRESSフィールドでは、ゼロインレーンに、的(一斗缶)を設置し、解放しておりますが、
的の高さは、あくまで、プローン(伏せ撃ち)用です。
写真のように、バイポットを使用し、きちんと銃を固定してゼロインを行っていただくのが正解。
立って後ろから、漠然と的を撃って調整しても、ゲームでは当りません。
きっちりゼロインをしたい方は、早めのご来場をお勧めいたします。
参加チーム紹介(敬称略/撮影順)
上:通常撮影 下:フィルター撮影


TEAM 晴嵐


KPC


OPS


ゼットン第2中隊


EPS


H&K


CAT PUNCH


マイナーボーイズ


Metabolic Gear


HEAT


W.A.L.Projiect


岐阜大学サバゲーサークル(仮)


Operartion The KAMIKAZE


T.G.S


チーム ブルー


TEAM FORTRESS


08 DASH


Team-TK


addiction


ドラゴンズ


HTD


カルロス小隊

パロパロ小隊

BOPE


UNKNOWN
ゲーム風景









今回のフラッグゲッター

マイナーボーイズ Yさん

チームブルー Mさん

カルロス小隊 チャーリーさん
参加された皆さん、お疲れさまでした。
なんのかんのと言っても、夏場に比べれば、
格段に過ごしやすく、皆さんの装備も、『オシャレ』な
重装備が増えてきてますね。
コスプレもサバゲもここからが本格的なシーズン。
目いっぱい遊んでいきましょう。
今月末に開催予定の『SVG-8HOUR』
弾速チェックが始まっております。
『FIRST(東京/大阪)』『FORTRESS』各店頭にて行ってございます。
当時のチェックはありません。使用する銃は必ず、前日までに弾速チェックを
受けてください。登録した店舗にかかわらず、どのお店でもチェックは可能です。
お早目にお願いします。
今後のFORTRESS定例ゲーム予定
11月5日(月):定例平日デーゲーム(受付開始10月22日より店頭にて)
11月11日(日):定例デーゲーム(受付開始10月28日より店頭にて)
11月24日(土):定例ナイトゲーム(受付開始11月10日より店頭にて)
いずれも、駐車台数50台にて締め切らせていただきます。
お早目のエントリーをお願いいたします。
●お願い
フィールド入口から駐車場までの道での、車の徐行のお願い
参加されている方はご存知とは思いますが、セーフティー・駐車場は、
ラジコン倶楽部の方との共有スペースとなります。
道の整備も、ラジコン倶楽部の皆様が行ってくれております。
邪魔にならないように、譲り合うことや汚さないように心掛けることは、
当たり前として・・・・。
道の走行時は、最徐行でお願いいたします。
事故の危険の回避はもちろん、ワダチの出現率の低下が最大の理由です。
車が通れば通るほど、ワダチは出来ます。
それを補修するために、砂利や砂を入れたりしておりますが、
全体が粘土質の為、補修してもすぐに、道が掘れてしまいます。
業者にお願いすれば、砂利代・作業費用とで何十万の費用がかかります。
FORTRESSとしても、瀬戸フィールドでのゲーム参加費を徴収していないので、
ゲーム運営だけで見ると赤字です。(フィールドのレンタル料もあります)
皆さんから徴収させていただいている車1台500円の駐車場代も、
道の整備費用代として、ラジコン倶楽部様にお納めしております。
あまり、金銭的な事ばかり言うのもどうかとは思いますが、
FORTRESSとして、有料フィールド運営を行う予定は
当面のあいだ、ありません。
有料フィールド運営を行うなら、このようなお願いも筋が違うかと思いますが・・・。
ラジコン倶楽部の方々も、商業目的の運営はしておらず、
整備に関しても、クラブ員の方々自らの手で行っていただいております。
何度かお手伝いをさせていただきましたが、大変な重労働です。
出来る事なら、あの作業は回避したいが本音です。
どちらも手弁当での管理運営となりますので、
どうか、ご理解いただき、ご協力の程、お願いいたします。