2022年06月25日
『毎分3,000発の制圧力!』入ってマス!
皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS名古屋店のタナ・セガールでございます。

▲多銃身対人制圧火器の外連味(ケレン味)を思う存分味わえるイカス電動ガトリングガンが、久々に再入荷してきておりまする!

▲『CLASSIC ARMY: 電動ガン M133 マイクロガン』
海外トイガンメーカーCLASSIC ARMY(クラシックアーミー)がリリースする手持ち式ガトリングガンタイプの電動ガン!
先行リリースされたM132はパワーソースとしてガスとバッテリーを併用する電動ガスガンと呼べる製品でしたが、M133はバッテリーのみで作動する完全な電動ガンとして設計されています。

▲対人制圧火器としてのガトリング式機関銃といえば、映画に登場する機会も多いGE M134ミニガンが有名所ですが、本製品のモチーフとなっているのはM134を更に小型化し、M16アサルトライフルと共通の5.56mmx45弾を使用するバージョンとして1960年代に試作されたXM214マイクロガン。
システム全体の小型化と小口径ライフル弾の組み合わせにより、状況に応じて兵士が一人で保持して射撃することもできる高火力な重機関銃を目指して開発されましたが、実際に試験してみると過大な重量と強烈な反動によりとても人間が抱えて射撃できるような代物ではなかったそうで、ミニガンに比べて射程も短いことからあえなくお蔵入りとなった兵器でございます。
ちなみにハンドヘルド式に改造されたM134ミニガンが初めて登場したのは映画『プレデター』ですが、劇中この銃(※通称ゼロワン・ペインレス)を使用したブレイン・クーパー役のジェシー・ベンチュラ氏(※元プロレスラーで、ベトナム戦争中は海軍SEALSに所属という異色の経歴の持ち主)によると、空砲仕様でなおかつ発射速度をかなり落としていたにも関わらず反動に振り回される羽目になったとのことで、ガトリングガンの手持ち射撃があくまでフィクションの中でのみ成立する描写であることが思い知らされます。

▲M132同様バレルの中心軸に固定マガジンが内蔵されています。装弾数は2,200発と決して少なくありませんが、なにせ発射サイクルが最大約3,000発/分とのことですので、本気で撃ちまくったらあっちゅう間にエンプティですねえ。

▲バッテリーは7.4Vまたは11.1VのLiPoバッテリーの使用に対応。なお、システム全体の駆動には2本のバッテリーが必要となります。

▲M132ではいわゆるペインレス・スタイルとなっていたハンドグリップは、チェーンソーを思わせる形状に改められています。マニュアルセフティはアンビ(左右両利き)仕様となっており、操作性も良好。
発射サイクルの切り替えスイッチも備わっており、射手の好みやシチュエーションに応じてサイクリックレイトを3段階に調整できます。

▲フロントにはこれまたチェーンソーを思わせるハンドルバーを装備。バーの付け根左右にはピカティニーレイルが備わっており、最低限の拡張性も付与されています。
両手のみで保持して走り回るのは重量的にややしんどいので、何かしらスリングを装着すると良いでせう。

▲このアングルから見ると、ホンマ銃身の付いたチェーンソーですね!こうみえて全長自体はショートカービンクラスなので、取り回しの良さも抜群であります!
エアガン、電動ガン、サバイバルゲームの事なら『FORTRESS WEB SHOP』へ♪
ただ今好評お取り扱い中です!
『新着情報満載のFORTRESS-WEB Twitterはコチラ!』
▲多銃身対人制圧火器の外連味(ケレン味)を思う存分味わえるイカス電動ガトリングガンが、久々に再入荷してきておりまする!
▲『CLASSIC ARMY: 電動ガン M133 マイクロガン』
海外トイガンメーカーCLASSIC ARMY(クラシックアーミー)がリリースする手持ち式ガトリングガンタイプの電動ガン!
先行リリースされたM132はパワーソースとしてガスとバッテリーを併用する電動ガスガンと呼べる製品でしたが、M133はバッテリーのみで作動する完全な電動ガンとして設計されています。
▲対人制圧火器としてのガトリング式機関銃といえば、映画に登場する機会も多いGE M134ミニガンが有名所ですが、本製品のモチーフとなっているのはM134を更に小型化し、M16アサルトライフルと共通の5.56mmx45弾を使用するバージョンとして1960年代に試作されたXM214マイクロガン。
システム全体の小型化と小口径ライフル弾の組み合わせにより、状況に応じて兵士が一人で保持して射撃することもできる高火力な重機関銃を目指して開発されましたが、実際に試験してみると過大な重量と強烈な反動によりとても人間が抱えて射撃できるような代物ではなかったそうで、ミニガンに比べて射程も短いことからあえなくお蔵入りとなった兵器でございます。
ちなみにハンドヘルド式に改造されたM134ミニガンが初めて登場したのは映画『プレデター』ですが、劇中この銃(※通称ゼロワン・ペインレス)を使用したブレイン・クーパー役のジェシー・ベンチュラ氏(※元プロレスラーで、ベトナム戦争中は海軍SEALSに所属という異色の経歴の持ち主)によると、空砲仕様でなおかつ発射速度をかなり落としていたにも関わらず反動に振り回される羽目になったとのことで、ガトリングガンの手持ち射撃があくまでフィクションの中でのみ成立する描写であることが思い知らされます。
▲M132同様バレルの中心軸に固定マガジンが内蔵されています。装弾数は2,200発と決して少なくありませんが、なにせ発射サイクルが最大約3,000発/分とのことですので、本気で撃ちまくったらあっちゅう間にエンプティですねえ。
▲バッテリーは7.4Vまたは11.1VのLiPoバッテリーの使用に対応。なお、システム全体の駆動には2本のバッテリーが必要となります。
▲M132ではいわゆるペインレス・スタイルとなっていたハンドグリップは、チェーンソーを思わせる形状に改められています。マニュアルセフティはアンビ(左右両利き)仕様となっており、操作性も良好。
発射サイクルの切り替えスイッチも備わっており、射手の好みやシチュエーションに応じてサイクリックレイトを3段階に調整できます。
▲フロントにはこれまたチェーンソーを思わせるハンドルバーを装備。バーの付け根左右にはピカティニーレイルが備わっており、最低限の拡張性も付与されています。
両手のみで保持して走り回るのは重量的にややしんどいので、何かしらスリングを装着すると良いでせう。
▲このアングルから見ると、ホンマ銃身の付いたチェーンソーですね!こうみえて全長自体はショートカービンクラスなので、取り回しの良さも抜群であります!
ただ今好評お取り扱い中です!
『新着情報満載のFORTRESS-WEB Twitterはコチラ!』
『サプレッサーレディでCo2なナイトホーク1911』!
『BATON製シングルスタックCo2ガバ用ロングマガジン』!
『妙~に気合の入ったエアコキVP9』久々に再入荷!
『PCC/サブマシンガンスタイルのイカスヤツ』新発売!
『イカス実物USEDオプティカルサイトその他』入りました!
『UNITY製イカスマグニファイアマウント』入ってマス!
『BATON製シングルスタックCo2ガバ用ロングマガジン』!
『妙~に気合の入ったエアコキVP9』久々に再入荷!
『PCC/サブマシンガンスタイルのイカスヤツ』新発売!
『イカス実物USEDオプティカルサイトその他』入りました!
『UNITY製イカスマグニファイアマウント』入ってマス!