2012年06月04日
【番外】FJサミットin蒲郡に行ってきました!

6月3日にラグーナ蒲郡で開催された「FJ SUMMIT in JAPAN」に出展してきました。

えー、あえて申しますと、クルマのイベントです。ミリタリーとかエアガンはオマケです。
といいますのも、うちのBOSSがFJクルーザーのオーナーでして、主催者さまから「ぜひフォートレスとしてご参加ください!」とのお誘いをいただいたわけです。ありがとうございます!

上の写真は続々集まる参加者(参加車)の様子。こんなイベントに来るのも観るのも初めてだったので、予想以上の集まりに、当店一同びっくり仰天でした。
(このあと手前までぜんぶFJクルーザーで埋めつくされました。まさに圧巻!)

せっかく人が集まるところだし、フォートレスとして参加するならと、試射ブースにしてみました。海辺の風でターフがボロボロになったりしながら。
ボクらがこんなイベントをはじめて見るのと同じく、来場者のみなさんも最新のエアガンには興味津々のようす。たくさんの方々が撃っていってくれました!それだけでも参加してよかったなと思います。
最後に、いつもウチのBOSSがお世話になっているカスタムショップさんをご紹介します。

STAGE FOURさん。いつもBOSSのムチャぶりを聞いていただいているそうで、ほんとにありがとうございます。
フォートレスの近所です!オフロード好きな方、当店お立ち寄りの際はぜひハシゴしちゃってください!
2012年06月04日
『今度こそ戦争だ』!
皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。

▲植民地海兵隊ファン必携のスノーウルフ製電動ガン『M41A パルスライフル』が、久々に少数再入荷しておりまする!

▲一昔前は高価なガレージキットかコンバージョンキットでしか入手できなかったパルスライフルでありますが、中身(電動ガン)入り完成品ながら随分お値ごろな価格となりました!
エエ時代になったな~!

▲レシーバーシュラウド(というのか?)やハンドガードといった外装パーツの多くはプラ製で、ゴッツイ見た目に反して重量は結構軽めに抑えられております。その気になれば、片手撃ちも十分可能!
パッケージングの関係からか、外装には少々擦り傷が目立つのが珠に傷ですが、いっそウェザリングを施してエイリアン2劇中のような使い込んだ感じを出してみるのも一興かと。

▲下部グレネードランチャーはダミーですが、フォアエンドを後退させるとダミーボルトが連動するようになっており、エジェクションポート内部にはショットシェル状のディテール表現が施されております。
実際にプロップとして使われたグレネードは銀色なので、シルバー系のスプレーで塗装したり、台所用のアルミテープを張ってやると良いかも。

▲グレネードランチャー部分がバッテリーコンパートメントとなっており、8.4Vまでのスティックバッテリーが収納できます。(長さの関係で9.6Vは無理。)
前方のふたはスプリングのテンションでぴっちりと嵌っていますので、蓋を引っ張っりながら左右どちらかに回転させて開くようになっています。

▲ストックは金属製で、一見するとホームセンターで売っているアングル材をそのまま流用したかのようなスタイル。(実際のプロップがまさにそれ。)
3ポジションのリトラクタブルタイプとなっており、赤丸で囲んだ部分を押すとロックが解除されます。
大雑把な外観に反して、意外と構え易いストックです。

▲基本的にレシーバー周りはトンプソンM1そのものなので、セレクターやセフティ、マグキャッチといったエクステリアの操作性はベースガンのそれに準じています。

▲レシーバー上部は単なる溝で、サイトの類は一切備えられておりません。何らかのパーツを移植してフロント/リアサイトを設置するなり、ミニドットサイトを組み込むなりしないと、まともなサイティングは困難ですね。
純正のままだと、劇中の海兵隊員のように腰だめポジションでポイントシュートするしかありません。

▲マガジンハウジングには、残弾カウンター用のバッテリーコンパートメントとスライド式スイッチが内装されています。使用バッテリーはトランシーバーなんかによく使われている9Vの角型。(型番忘れちった。)
マガジンはトンプソン用ショートタイプ多弾マグが入るようになっていますが、マガジンを装填した後カバーを装着するようになっており、ゲーム中のマガジンチェンジは困難でしょう。
少々困ったちゃんですね。
なおカバーを装着しなければ、一応ロングマガジンも使用できるようです。

▲実用性から見れば色々突っ込みどころもございますが、憧れのSFガンが諭吉さん4人分弱の実販価格で手に入ってしまいます!くどいようだけど、ホンマエエ時代になったな~!
『FORTRESS WEB SHOP』にて、ただ今好評お取り扱い中です!

▲植民地海兵隊ファン必携のスノーウルフ製電動ガン『M41A パルスライフル』が、久々に少数再入荷しておりまする!

▲一昔前は高価なガレージキットかコンバージョンキットでしか入手できなかったパルスライフルでありますが、中身(電動ガン)入り完成品ながら随分お値ごろな価格となりました!
エエ時代になったな~!

▲レシーバーシュラウド(というのか?)やハンドガードといった外装パーツの多くはプラ製で、ゴッツイ見た目に反して重量は結構軽めに抑えられております。その気になれば、片手撃ちも十分可能!
パッケージングの関係からか、外装には少々擦り傷が目立つのが珠に傷ですが、いっそウェザリングを施してエイリアン2劇中のような使い込んだ感じを出してみるのも一興かと。

▲下部グレネードランチャーはダミーですが、フォアエンドを後退させるとダミーボルトが連動するようになっており、エジェクションポート内部にはショットシェル状のディテール表現が施されております。
実際にプロップとして使われたグレネードは銀色なので、シルバー系のスプレーで塗装したり、台所用のアルミテープを張ってやると良いかも。

▲グレネードランチャー部分がバッテリーコンパートメントとなっており、8.4Vまでのスティックバッテリーが収納できます。(長さの関係で9.6Vは無理。)
前方のふたはスプリングのテンションでぴっちりと嵌っていますので、蓋を引っ張っりながら左右どちらかに回転させて開くようになっています。

▲ストックは金属製で、一見するとホームセンターで売っているアングル材をそのまま流用したかのようなスタイル。(実際のプロップがまさにそれ。)
3ポジションのリトラクタブルタイプとなっており、赤丸で囲んだ部分を押すとロックが解除されます。
大雑把な外観に反して、意外と構え易いストックです。

▲基本的にレシーバー周りはトンプソンM1そのものなので、セレクターやセフティ、マグキャッチといったエクステリアの操作性はベースガンのそれに準じています。

▲レシーバー上部は単なる溝で、サイトの類は一切備えられておりません。何らかのパーツを移植してフロント/リアサイトを設置するなり、ミニドットサイトを組み込むなりしないと、まともなサイティングは困難ですね。
純正のままだと、劇中の海兵隊員のように腰だめポジションでポイントシュートするしかありません。

▲マガジンハウジングには、残弾カウンター用のバッテリーコンパートメントとスライド式スイッチが内装されています。使用バッテリーはトランシーバーなんかによく使われている9Vの角型。(型番忘れちった。)
マガジンはトンプソン用ショートタイプ多弾マグが入るようになっていますが、マガジンを装填した後カバーを装着するようになっており、ゲーム中のマガジンチェンジは困難でしょう。
少々困ったちゃんですね。
なおカバーを装着しなければ、一応ロングマガジンも使用できるようです。

▲実用性から見れば色々突っ込みどころもございますが、憧れのSFガンが諭吉さん4人分弱の実販価格で手に入ってしまいます!くどいようだけど、ホンマエエ時代になったな~!
『FORTRESS WEB SHOP』にて、ただ今好評お取り扱い中です!
2012年06月04日
『ただ今のお買い得商品』!
皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。
数量および期間限定にて絶賛開催中の『いまコレ』セール!お買い得商品の数々を、続々追加中でございます!↓

▲『東京マルイ: 次世代電動ガン H&K G36K』
とか…

▲『G&G: 電動ガン GF76 LONG (EGF-F76-L)』
とか…

▲『G&G: 電動ガン GF76 SHORT (EGF-F76-S)』
とか…

▲『東京マルイ: COLTガバメント マーク4 シリーズ70』
なんて具合に、特選お買い得商品が目白押し!この機会をぜひお見逃しなく!
数量および期間限定にて絶賛開催中の『いまコレ』セール!お買い得商品の数々を、続々追加中でございます!↓

▲『東京マルイ: 次世代電動ガン H&K G36K』
とか…

▲『G&G: 電動ガン GF76 LONG (EGF-F76-L)』
とか…

▲『G&G: 電動ガン GF76 SHORT (EGF-F76-S)』
とか…

▲『東京マルイ: COLTガバメント マーク4 シリーズ70』
なんて具合に、特選お買い得商品が目白押し!この機会をぜひお見逃しなく!