2012年03月09日
『こんなん欲しい』その6
皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。
今宵もまた、小生が独断と偏見で選びまくった『こんなん欲しい』と思う銃をピックアップしてご紹介!
通算第6回目となりまする今回のお題はコチラ!↓

▲『アイバー・ジョンソン AMAC Model5100 A7 50BMGスナイパーライフル』
先ごろ再入荷の案内がございました、ARES製Mini Hecate338を見ていて、なんとなく思い出したのがコイツ。
ストックからフレームにかけてのラインが、何となく似てるでしょう?

▲実銃は50BMG(12.7mmx99)弾を使用する単発式ボルトアクションライフル。非公式ながら米軍特殊部隊での使用例も多いようで、アンチマテリアルライフルと言うよりは、長距離用狙撃銃としての目的を主としたモデルの様です。
巨大なマズルブレーキと、ショックアブソーバー付きストックが、いかにも50口径!という感じですね。

▲ドルフ・ラングレン主演のマイナーB級アクション映画『スナイパー』(原題Silent Trigger)に登場しているので、知っている人は知っているでしょう。
それ以前にも、更にマイナーな『コバートアクション』(Covert Action)という映画にも登場しております。(誰も知らんわ、そんな映画!)

▲この銃、単発式なのでマガジンは無く、レシーバーの強度を確保するためにエジェクションポートも設けられておりません。
ほんじゃあどうやって装填するんじゃいと言いますと…

▲ご覧の通り、ボルトを引っこ抜いて直接ボルトフェイスに弾薬をセットするという、あまりにシンプルすぎる方式を採用!
ちなみにこの『スナイパー』という映画、タイトルに反して実質狙撃らしい狙撃シーンはほとんど無く、この銃でサブマシンガン持った敵兵と至近距離で撃ち合いやってたり致します。
ラッセル・マルケイ(監督)、バカじゃねえの!?(←一応褒め言葉。)

▲トイガン化するとしたら、ライブカート式のエアコッキング、8mmBB弾仕様でお願いしたいですね!
あとはジーナ・ベルマンみたいな綺麗なおねいさんがスポッターに付いてくれればウハウハであります!
それではまた、『こんなん欲しいコーナー』にてお会いしましょう!
今宵もまた、小生が独断と偏見で選びまくった『こんなん欲しい』と思う銃をピックアップしてご紹介!
通算第6回目となりまする今回のお題はコチラ!↓

▲『アイバー・ジョンソン AMAC Model5100 A7 50BMGスナイパーライフル』
先ごろ再入荷の案内がございました、ARES製Mini Hecate338を見ていて、なんとなく思い出したのがコイツ。
ストックからフレームにかけてのラインが、何となく似てるでしょう?

▲実銃は50BMG(12.7mmx99)弾を使用する単発式ボルトアクションライフル。非公式ながら米軍特殊部隊での使用例も多いようで、アンチマテリアルライフルと言うよりは、長距離用狙撃銃としての目的を主としたモデルの様です。
巨大なマズルブレーキと、ショックアブソーバー付きストックが、いかにも50口径!という感じですね。

▲ドルフ・ラングレン主演のマイナーB級アクション映画『スナイパー』(原題Silent Trigger)に登場しているので、知っている人は知っているでしょう。
それ以前にも、更にマイナーな『コバートアクション』(Covert Action)という映画にも登場しております。(誰も知らんわ、そんな映画!)

▲この銃、単発式なのでマガジンは無く、レシーバーの強度を確保するためにエジェクションポートも設けられておりません。
ほんじゃあどうやって装填するんじゃいと言いますと…

▲ご覧の通り、ボルトを引っこ抜いて直接ボルトフェイスに弾薬をセットするという、あまりにシンプルすぎる方式を採用!
ちなみにこの『スナイパー』という映画、タイトルに反して実質狙撃らしい狙撃シーンはほとんど無く、この銃でサブマシンガン持った敵兵と至近距離で撃ち合いやってたり致します。
ラッセル・マルケイ(監督)、バカじゃねえの!?(←一応褒め言葉。)

▲トイガン化するとしたら、ライブカート式のエアコッキング、8mmBB弾仕様でお願いしたいですね!
あとはジーナ・ベルマンみたいな綺麗なおねいさんがスポッターに付いてくれればウハウハであります!
それではまた、『こんなん欲しいコーナー』にてお会いしましょう!
懐かしい映画のタイトルを発見したのでちょっと書き込んでいこうかと…
私もアイバージョンソンM5100は大好きで大好きでラングレンの「スナイパー」は忘れられない映画です。
日本でもアニメ監督の押井守がメガホンを取った「.50Woman」という短編映画にも出てました。
ハリウッドでもなかなかお目にかかれないm5100を日本の短編映画でかなり出来のいいプロップで見たときは狂喜しましたね。
さり気なく米国の支援者から援助を受けてコソボでも使用されていた事もあるM5100…ステキですね…
トイガンで再現するのは機構的に難しそうですがカート式のガスということになるのか…いつの日かトイガンでお目にかかれる時が来ればと思います。