2015年07月10日
『変態銃バンザイ』!
皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。

▲小生が当FORTRESSに入社する以前、まだ一常連客だった時分に店頭で購入したTANIO-KOBA製ガスブローバックハンドガン『VP-70M』がひょっこりと出て参りました為、久々にぶっ放してみようかいなとマガジンにガスを注入し、おもむろにトリガーを引いてみました所、何やら頼りない感触と共に作動不良が発生。
嫌な予感に苛まれつつブリーチ周りを分解してみたところ、案の定というべきか、ピストンカップが経年劣化でボロッボロになっておりました!

▲そもそもVP-70とはどんな銃じゃいな?という方もおられるかもしれませんが、ドイツの名門銃器メーカーH&K社が1970年代にリリースした廉価な自動拳銃でありまする。
VPとはVolks Pistole(フォルクス・ピストーレ)の略称で、ドイツ語で国民拳銃みたいな意味になりますね。

▲源流をたどっていくと、第2次大戦末期、ドイツで計画されたフォルクス・シュトゥルム・トルッペ(国民突撃隊)、要するに女子供や老人といった銃後の国民を総動員していっちょ本土決戦かましたろかい!という悲壮感溢れる作戦に行き当たります。…まあ、日本もあんまし偉そうなことは言えないか。
前線の兵士にすら装備が足りていなかった状況下で民兵組織にまともな兵器など支給できるはずもなく、逼迫した生産体制下でもなんとか量産が可能な省力化/簡易兵器が数多く立案されました。
国民拳銃の開発もその一環ですね。

▲一連のフォルクスバッフェンの開発にはマウザー(モーゼル)やヴァルター(ワルサー)等、名立たる銃器メーカーが参加しておりますが、ドイツが割と早々に連合軍に降伏してしまった為、国民突撃隊計画自体が実施されずに終わりました。幸いなことに、というべきでしょうか。
まあ、この計画で企画された国民拳銃の現代版(※70年代当時)として開発されたのがVP-70という訳ですね。

▲『予算の乏しい途上国の軍/警察向けに安価で供給できる拳銃』というコンセプトで開発されたらしく、構造の簡略化と生産コストの低減を追求した設計が特徴。スライドはシートメタルのスタンピング成形、フレームは強化プラスティック製、撃発機構はストライカー方式でトリガーメカはダブルアクションオンリー、9mmパラ口径のくせに作動はストレートブローバックという徹底ぶりであります。
一方性能面での評価はあんまし芳しいものでは無く、セフティが要らないくらい重たいトリガープルや、ストレートブローバックで無理やり作動させるためにライフリングの谷部を異常に深くしたバレル(ガス抜きの為)などの要因により、命中精度も劣悪だったとか。
さすがにそれでは売りもんにならないという事で、軍用バージョンであるVP-70Mは専用のホルスターストックと組み合わせる事で3点バーストが可能なマシンピストルというセールスポイントが与えられました。作動方式からくるエネルギーのロスで9mmショート弾並みに低下してしまった威力を補うという目論見もあったとかなかったとか。

▲人気ホラーゲームバイオハザード2がリリースされた当時、このVP-70Mが主人公の一人レオン・S・ケネディの愛銃として登場したことが、変態銃好きなガンマニアの間で大いに話題となりました。パワーアップパーツのストックと組み合わせると3点バースト射撃ができるところも、ちゃんと再現されえましたねえ。
この頃はVP-70のトイガンといえば旧MGC製のモデルガンくらいしかありませんでしたが、当時すでに絶版となって久しく、中古市場でメチャクチャ値段が高騰していた覚えがございます。それまではほとんど見向きもされてなかったのに、もうっ、みんな現金なんだから!
…すんません、小生も当時MGC製VP-70を探しまくった一人です。結局手に入りませんでしたけど…。

▲んでもって話をタニコバ製VP-70Mに戻しますが、この銃がブローバックガスガンとしてリリースしされた当時は本気で狂喜乱舞でありました!現在のガスブロハンドガンに比べて撃ち応えはややマイルドですが、確実に作動する3点バースト機構は今見ても良く出来ていると思います。
あっそうそう、破損していたピストンカップは、あっさりと純正部品(それも割れにくい材質に変更された改良型)が入手できました。本体は結構前に絶版になってるはずですが、パーツは今でも作られてるんですねえ。
パーツさえ手に入れてしまえば、あとはブリーチ周りバラして5分とかからず組み込み完了であります!

▲ストックの付け根に設けられたセレクターレバーを操作する事で、セミオートと3点バーストを切り替える事が出来ます。バーストモードの際には上部に露出したレバーが後退するスライドに押し込まれる事で発射弾数がカウントされ、3発まで発射されたところでサイクルが停止するようになっています。
ちなみにタニコバ製VP-70Mは、スライドが前期型を、フレームが後期型をそれぞれモデルアップしており、バイオ2に登場したバージョン(前期型)とは仕様が異なります。(一応実銃も過渡期にはこのようなモデルがあったそうです。)
反響があれば前期/後期両バージョンもそれぞれモデルアップするつもりだったそうですが、残念ながら立ち消えになっちゃいました。

▲極端なUの字型をしたトリガーは、他の銃では見られないデザインですね。実銃はダブルアクションオンリーですが、タニコバ製は作動性を重視してシングルアクションにアレンジされています。
ただしトリガープルが異様に粘っこく、かつストロークも長めに設定されており、ある意味VP-70のトリガーフィーリングがリアルに再現されているのかも。
現行のブローバックメカでリメイクしたら、メチャクチャ快調でハードリコイル仕様のVP-70が作れそうですが、東京マルイさんかKSCさんあたり、ちょこっと血迷ってみませんか?
SYSTEM 7エンジン搭載で外観もめっちゃんこリアルなKSC製VP-70M(※初期型)とか出してくれたら、小生鼻血ブ~!ものなんでございますががが!
エアガン、電動ガン、サバイバルゲームの事なら『FORTRESS WEB SHOP』へ♪
フォートレス東京池袋店ブログ 『要塞 いけブくログ』はこちらから!!

▲小生が当FORTRESSに入社する以前、まだ一常連客だった時分に店頭で購入したTANIO-KOBA製ガスブローバックハンドガン『VP-70M』がひょっこりと出て参りました為、久々にぶっ放してみようかいなとマガジンにガスを注入し、おもむろにトリガーを引いてみました所、何やら頼りない感触と共に作動不良が発生。
嫌な予感に苛まれつつブリーチ周りを分解してみたところ、案の定というべきか、ピストンカップが経年劣化でボロッボロになっておりました!

▲そもそもVP-70とはどんな銃じゃいな?という方もおられるかもしれませんが、ドイツの名門銃器メーカーH&K社が1970年代にリリースした廉価な自動拳銃でありまする。
VPとはVolks Pistole(フォルクス・ピストーレ)の略称で、ドイツ語で国民拳銃みたいな意味になりますね。

▲源流をたどっていくと、第2次大戦末期、ドイツで計画されたフォルクス・シュトゥルム・トルッペ(国民突撃隊)、要するに女子供や老人といった銃後の国民を総動員していっちょ本土決戦かましたろかい!という悲壮感溢れる作戦に行き当たります。…まあ、日本もあんまし偉そうなことは言えないか。
前線の兵士にすら装備が足りていなかった状況下で民兵組織にまともな兵器など支給できるはずもなく、逼迫した生産体制下でもなんとか量産が可能な省力化/簡易兵器が数多く立案されました。
国民拳銃の開発もその一環ですね。

▲一連のフォルクスバッフェンの開発にはマウザー(モーゼル)やヴァルター(ワルサー)等、名立たる銃器メーカーが参加しておりますが、ドイツが割と早々に連合軍に降伏してしまった為、国民突撃隊計画自体が実施されずに終わりました。幸いなことに、というべきでしょうか。
まあ、この計画で企画された国民拳銃の現代版(※70年代当時)として開発されたのがVP-70という訳ですね。

▲『予算の乏しい途上国の軍/警察向けに安価で供給できる拳銃』というコンセプトで開発されたらしく、構造の簡略化と生産コストの低減を追求した設計が特徴。スライドはシートメタルのスタンピング成形、フレームは強化プラスティック製、撃発機構はストライカー方式でトリガーメカはダブルアクションオンリー、9mmパラ口径のくせに作動はストレートブローバックという徹底ぶりであります。
一方性能面での評価はあんまし芳しいものでは無く、セフティが要らないくらい重たいトリガープルや、ストレートブローバックで無理やり作動させるためにライフリングの谷部を異常に深くしたバレル(ガス抜きの為)などの要因により、命中精度も劣悪だったとか。
さすがにそれでは売りもんにならないという事で、軍用バージョンであるVP-70Mは専用のホルスターストックと組み合わせる事で3点バーストが可能なマシンピストルというセールスポイントが与えられました。作動方式からくるエネルギーのロスで9mmショート弾並みに低下してしまった威力を補うという目論見もあったとかなかったとか。

▲人気ホラーゲームバイオハザード2がリリースされた当時、このVP-70Mが主人公の一人レオン・S・ケネディの愛銃として登場したことが、
この頃はVP-70のトイガンといえば旧MGC製のモデルガンくらいしかありませんでしたが、当時すでに絶版となって久しく、中古市場でメチャクチャ値段が高騰していた覚えがございます。それまではほとんど見向きもされてなかったのに、もうっ、みんな現金なんだから!
…すんません、小生も当時MGC製VP-70を探しまくった一人です。結局手に入りませんでしたけど…。

▲んでもって話をタニコバ製VP-70Mに戻しますが、この銃がブローバックガスガンとしてリリースしされた当時は本気で狂喜乱舞でありました!現在のガスブロハンドガンに比べて撃ち応えはややマイルドですが、確実に作動する3点バースト機構は今見ても良く出来ていると思います。
あっそうそう、破損していたピストンカップは、あっさりと純正部品(それも割れにくい材質に変更された改良型)が入手できました。本体は結構前に絶版になってるはずですが、パーツは今でも作られてるんですねえ。
パーツさえ手に入れてしまえば、あとはブリーチ周りバラして5分とかからず組み込み完了であります!

▲ストックの付け根に設けられたセレクターレバーを操作する事で、セミオートと3点バーストを切り替える事が出来ます。バーストモードの際には上部に露出したレバーが後退するスライドに押し込まれる事で発射弾数がカウントされ、3発まで発射されたところでサイクルが停止するようになっています。
ちなみにタニコバ製VP-70Mは、スライドが前期型を、フレームが後期型をそれぞれモデルアップしており、バイオ2に登場したバージョン(前期型)とは仕様が異なります。(一応実銃も過渡期にはこのようなモデルがあったそうです。)
反響があれば前期/後期両バージョンもそれぞれモデルアップするつもりだったそうですが、残念ながら立ち消えになっちゃいました。

▲極端なUの字型をしたトリガーは、他の銃では見られないデザインですね。実銃はダブルアクションオンリーですが、タニコバ製は作動性を重視してシングルアクションにアレンジされています。
ただしトリガープルが異様に粘っこく、かつストロークも長めに設定されており、ある意味VP-70のトリガーフィーリングがリアルに再現されているのかも。
現行のブローバックメカでリメイクしたら、メチャクチャ快調でハードリコイル仕様のVP-70が作れそうですが、東京マルイさんかKSCさんあたり、ちょこっと血迷ってみませんか?
SYSTEM 7エンジン搭載で外観もめっちゃんこリアルなKSC製VP-70M(※初期型)とか出してくれたら、小生鼻血ブ~!ものなんでございますががが!
フォートレス東京池袋店ブログ 『要塞 いけブくログ』はこちらから!!
2015年07月10日
『USマリンコなHK416』ちょこっと入ってマス!
皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。
VFC製ガスブローバックライフル『HK416』シリーズの人気バリエーションが、ちょこっと再入荷して参りました!↓

▲『VFC: M27IAR GBBR(VF2-LHK416IAR-BK01)』
スタンダードなHK416はM4系と同じ14.5inバレルですが、M27IARは射撃能力の強化の為に16.5inバレルを採用しており、それに合わせてレイルハンドガードの長さも延長されているのが特徴。
FN MINIMI M249分隊支援火器の後継として、米海兵隊に採用されたバリアントであります!

▲MINIMIの後継という位置付けではあるものの、弾をばら撒いて敵を制圧する軽機関銃としての役割では無く、より命中精度が高く、軽量で取り回しの良い中距離支援火器というような性格。第2次大戦中でいうところのBAR(M1918)みたいなコンセプトでしょうか。
軍用ライフルらしく、銃身にはバヨネットラグ(着剣装置)を装備。前後のBUIS(バックアップアイアンサイト)も、HK独自のドラムサイトでは無く、KACタイプのフリップアップサイトがチョイスされています。

▲ガスブローバックモデルという事で、電動ガンとは一味違ったリアルなオペレーションを堪能できます!
H&K社との正式ライセンス契約により、各部の刻印が実銃準拠のリアル仕様となっているところも魅力!
エアガン、電動ガン、サバイバルゲームの事なら『FORTRESS WEB SHOP』へ♪
ただ今好評お取り扱い中です!
フォートレス東京池袋店ブログ 『要塞 いけブくログ』はこちらから!!
VFC製ガスブローバックライフル『HK416』シリーズの人気バリエーションが、ちょこっと再入荷して参りました!↓

▲『VFC: M27IAR GBBR(VF2-LHK416IAR-BK01)』
スタンダードなHK416はM4系と同じ14.5inバレルですが、M27IARは射撃能力の強化の為に16.5inバレルを採用しており、それに合わせてレイルハンドガードの長さも延長されているのが特徴。
FN MINIMI M249分隊支援火器の後継として、米海兵隊に採用されたバリアントであります!

▲MINIMIの後継という位置付けではあるものの、弾をばら撒いて敵を制圧する軽機関銃としての役割では無く、より命中精度が高く、軽量で取り回しの良い中距離支援火器というような性格。第2次大戦中でいうところのBAR(M1918)みたいなコンセプトでしょうか。
軍用ライフルらしく、銃身にはバヨネットラグ(着剣装置)を装備。前後のBUIS(バックアップアイアンサイト)も、HK独自のドラムサイトでは無く、KACタイプのフリップアップサイトがチョイスされています。

▲ガスブローバックモデルという事で、電動ガンとは一味違ったリアルなオペレーションを堪能できます!
H&K社との正式ライセンス契約により、各部の刻印が実銃準拠のリアル仕様となっているところも魅力!
ただ今好評お取り扱い中です!
フォートレス東京池袋店ブログ 『要塞 いけブくログ』はこちらから!!
2015年07月10日
食中毒にはご注意を!いやほんと!
こんにちは、皆さん!
フォートレスの負の遺伝子に苦悩する男ことツヨシです!
またまた、お久しぶりです。
雨ばっかりでジメジメですね。
これだけ湿度が高いと、菌類が大繁殖しそうですね。
湿気のせいで体中にキノコが生えてきそうです。まぁ、既に一本は・・・・おっと、この類のネタは危険でした。

ちなみに、ツヨシ的に煎餅は湿気らせて食べるのが好きです。
あの噛み砕けない感じ、癖になります。
はい!今日のネタ!

▲コチラGoldenEagle: 電動ガン M240B です!!
重量は約6キロ、金属を多用しているので剛性感、質感も非常に良好です!

▲給弾は付属の5000連ボックスマガジン。
このマガジン、左側にかなり出っ張りますので持ち運びが大変そう。
まぁ、実銃では大抵、プローンで射撃しますので問題ないのでしょうか?

▲トップレイルには20mmレイルが標準で装備されているのでELCANなどの光学機器が似合いそうですね!

▲長い、重い、デカい、まさに漢の銃ですな!!
そんな感じでGoldenEagle: 電動ガン M240B ブラボー GE-001!!
極少数入荷!!ご注文はお早目に!
なんだか上記商品レビュー、前にも見たことあるって?
フフフ・・・・・いつもの事ですよ。
今度はちゃんとやる予定です。

海外メーカー、G&G製電動ガンの叩き売りセール開始しました!!
アレやコレがなんと40%OFF!!
しかも今なら、他社のインナーバレルとマルイ製EG1000モーターの組み込みも同時に出来ちゃいますよ!!(一部機種除く)
海外製電動ガンデビューを始めるなら今だッ!!
送料無料セール対象商品のラインナップはこちらをクリック!!
同時にご購入頂くだけで、送料無料になります!!
この機会に、BB弾のお買い得セットとか一杯買ってみては?
エアガン、電動ガン、サバイバルゲームの事なら『FORTRESS WEB SHOP』へ♪
フォートレス東京池袋店ブログ 『要塞 いけブくログ』はこちらから!!
フォートレスの負の遺伝子に苦悩する男ことツヨシです!
またまた、お久しぶりです。
雨ばっかりでジメジメですね。
これだけ湿度が高いと、菌類が大繁殖しそうですね。
湿気のせいで体中にキノコが生えてきそうです。まぁ、既に一本は・・・・おっと、この類のネタは危険でした。

ちなみに、ツヨシ的に煎餅は湿気らせて食べるのが好きです。
あの噛み砕けない感じ、癖になります。
はい!今日のネタ!
▲コチラGoldenEagle: 電動ガン M240B です!!
重量は約6キロ、金属を多用しているので剛性感、質感も非常に良好です!
▲給弾は付属の5000連ボックスマガジン。
このマガジン、左側にかなり出っ張りますので持ち運びが大変そう。
まぁ、実銃では大抵、プローンで射撃しますので問題ないのでしょうか?
▲トップレイルには20mmレイルが標準で装備されているのでELCANなどの光学機器が似合いそうですね!
▲長い、重い、デカい、まさに漢の銃ですな!!
そんな感じでGoldenEagle: 電動ガン M240B ブラボー GE-001!!
極少数入荷!!ご注文はお早目に!
なんだか上記商品レビュー、前にも見たことあるって?
フフフ・・・・・いつもの事ですよ。
今度はちゃんとやる予定です。

海外メーカー、G&G製電動ガンの叩き売りセール開始しました!!
アレやコレがなんと40%OFF!!
しかも今なら、他社のインナーバレルとマルイ製EG1000モーターの組み込みも同時に出来ちゃいますよ!!(一部機種除く)
海外製電動ガンデビューを始めるなら今だッ!!
送料無料セール対象商品のラインナップはこちらをクリック!!
同時にご購入頂くだけで、送料無料になります!!
この機会に、BB弾のお買い得セットとか一杯買ってみては?
フォートレス東京池袋店ブログ 『要塞 いけブくログ』はこちらから!!