2017年12月11日
『さりげなくSEAL仕様なMP5』入ってマス!
皆様ご機嫌麗しゅう。FORTRESS WEB SHOPのタナ・セガールでございます。

▲東京マルイ製スタンダード電動ガンシリーズのロングセラー『MP5A5』が再入荷してきておりまする!

▲『東京マルイ: 電動ガン本体 H&K MP5A5』
実銃は言わずと知れたドイツH&K社製9mm口径高性能サブマシンガン!同社のG3ウェポンシステムのサブマシンガンバージョンとして開発されたため、G3ライフルのクローズドボルト/ローラーロッキングシステムをそのまま受け継いでおり、このクラスの銃器としては驚異的ともいえる命中精度を実現しております。
『サブマシンガンは近距離で弾をバラ撒くための銃』というそれまでの固定観念を覆した銃ですね。

▲一般的なサブマシンガンの数倍という価格から、当初はあまり普及が進んでいなかったMP5シリーズですが、1977年に起きたルフトハンザ航空181便ハイジャック事件において救出作戦を成功させた西ドイツ(※当時)特殊部隊GSG-9(国境警備隊第9グループ)が本銃を使用していたことから注目が集まり、以降世界各国の対テロ特殊部隊に採用されることとなりました。
その優れた命中精度で、付随的な被害を出さずテロリストのみを外科手術的な精確さで排除可能な小型火器として、デファクトスタンダードになったわけですね。

▲A5は引き込み式のリトラクタブルストックを採用しており、固定ストックタイプのA4に比べて安定性という点では一歩譲りますが、反面コンパクトに携行できるのが利点。ちょっとしたバックパックにも収納できるので、サバゲフィールドに出かけるときも楽チンです!
ちなみにマルイ電動ガンの商品名はMP5A5となっていますが、H&K社内の区分ではA4/A5系は2点もしくは3点バーストモードを含めた4ポジションセレクター仕様のトリガーグループが組み込まれたバリアントを指すので、厳密に言うとネイビー(※米海軍向け)トリガーグループを組み込んだMP5A3と呼ぶのが正確でございます。

▲コッキングハンドルは実銃同様に可動し、シャフトをスロットに入れればホールドオープン状態にすることも可能。(※ボルトは連動しません。)
実銃の場合マガジンの装着はこのポジションで行い、ハンドルにチョップを入れて勢い良くボルトを前進させ、チャンバーに初弾を装填するHKスラップというローディングテクニックが用いられますが、マルイ製でこれをやると高確率でハンドルがもげますのでご注意下さいまし!
ハンドガード内にはミニS規格のバッテリーを収納。

▲マズル(銃口部)に14mm逆ネジ規格のスレッドが切られており、各社製のサイレンサーおよびマズルデバイスを幅広く装着できます。これも米海軍型であるMP5-Nに見られる特徴で、SEALからの要求で追加されたフィーチャー。
元々MP5のマズルにはトライラグと呼ばれる3箇所の突起が設けられ、専用サプレッサーやブランク(空砲)アダプターの装着に対応させていますが、米軍では汎用性の高いスレッデッドバレルの方が使い勝手が良いと判断したようですね。

▲思えば小生が始めて購入した電動ガンも、最初期型のマルイ製MP5A5でございました。当時はまだホップアップもなく、アウターバレルもスレッデッドタイプにはなっておりませんでしたので、サードパーティのカスタムパーツを組み込んでカスタマイズしてましたねえ。
現行モデルは当然可変ホップが標準装備となっており、剛性が低いのが弱点だった首周りも補強パーツの追加で強化されているので、サバゲウェポンとしての機能性も格段に向上しております!
フルサイズのアサルトライフル/カービンに比べて、格段に小型/軽量なところもGOOD!
エアガン、電動ガン、サバイバルゲームの事なら『FORTRESS WEB SHOP』へ♪
ただ今好評お取り扱い中です!
『フォートレス東京秋葉原店ブログ』はこちらから!!

▲東京マルイ製スタンダード電動ガンシリーズのロングセラー『MP5A5』が再入荷してきておりまする!

▲『東京マルイ: 電動ガン本体 H&K MP5A5』
実銃は言わずと知れたドイツH&K社製9mm口径高性能サブマシンガン!同社のG3ウェポンシステムのサブマシンガンバージョンとして開発されたため、G3ライフルのクローズドボルト/ローラーロッキングシステムをそのまま受け継いでおり、このクラスの銃器としては驚異的ともいえる命中精度を実現しております。
『サブマシンガンは近距離で弾をバラ撒くための銃』というそれまでの固定観念を覆した銃ですね。

▲一般的なサブマシンガンの数倍という価格から、当初はあまり普及が進んでいなかったMP5シリーズですが、1977年に起きたルフトハンザ航空181便ハイジャック事件において救出作戦を成功させた西ドイツ(※当時)特殊部隊GSG-9(国境警備隊第9グループ)が本銃を使用していたことから注目が集まり、以降世界各国の対テロ特殊部隊に採用されることとなりました。
その優れた命中精度で、付随的な被害を出さずテロリストのみを外科手術的な精確さで排除可能な小型火器として、デファクトスタンダードになったわけですね。

▲A5は引き込み式のリトラクタブルストックを採用しており、固定ストックタイプのA4に比べて安定性という点では一歩譲りますが、反面コンパクトに携行できるのが利点。ちょっとしたバックパックにも収納できるので、サバゲフィールドに出かけるときも楽チンです!
ちなみにマルイ電動ガンの商品名はMP5A5となっていますが、H&K社内の区分ではA4/A5系は2点もしくは3点バーストモードを含めた4ポジションセレクター仕様のトリガーグループが組み込まれたバリアントを指すので、厳密に言うとネイビー(※米海軍向け)トリガーグループを組み込んだMP5A3と呼ぶのが正確でございます。

▲コッキングハンドルは実銃同様に可動し、シャフトをスロットに入れればホールドオープン状態にすることも可能。(※ボルトは連動しません。)
実銃の場合マガジンの装着はこのポジションで行い、ハンドルにチョップを入れて勢い良くボルトを前進させ、チャンバーに初弾を装填するHKスラップというローディングテクニックが用いられますが、マルイ製でこれをやると高確率でハンドルがもげますのでご注意下さいまし!
ハンドガード内にはミニS規格のバッテリーを収納。

▲マズル(銃口部)に14mm逆ネジ規格のスレッドが切られており、各社製のサイレンサーおよびマズルデバイスを幅広く装着できます。これも米海軍型であるMP5-Nに見られる特徴で、SEALからの要求で追加されたフィーチャー。
元々MP5のマズルにはトライラグと呼ばれる3箇所の突起が設けられ、専用サプレッサーやブランク(空砲)アダプターの装着に対応させていますが、米軍では汎用性の高いスレッデッドバレルの方が使い勝手が良いと判断したようですね。

▲思えば小生が始めて購入した電動ガンも、最初期型のマルイ製MP5A5でございました。当時はまだホップアップもなく、アウターバレルもスレッデッドタイプにはなっておりませんでしたので、サードパーティのカスタムパーツを組み込んでカスタマイズしてましたねえ。
現行モデルは当然可変ホップが標準装備となっており、剛性が低いのが弱点だった首周りも補強パーツの追加で強化されているので、サバゲウェポンとしての機能性も格段に向上しております!
フルサイズのアサルトライフル/カービンに比べて、格段に小型/軽量なところもGOOD!
ただ今好評お取り扱い中です!
『サプレッサーレディでCo2なナイトホーク1911』!
『BATON製シングルスタックCo2ガバ用ロングマガジン』!
『妙~に気合の入ったエアコキVP9』久々に再入荷!
『PCC/サブマシンガンスタイルのイカスヤツ』新発売!
『イカス実物USEDオプティカルサイトその他』入りました!
『UNITY製イカスマグニファイアマウント』入ってマス!
『BATON製シングルスタックCo2ガバ用ロングマガジン』!
『妙~に気合の入ったエアコキVP9』久々に再入荷!
『PCC/サブマシンガンスタイルのイカスヤツ』新発売!
『イカス実物USEDオプティカルサイトその他』入りました!
『UNITY製イカスマグニファイアマウント』入ってマス!